
ミニマリストって、どんな基準や理由で物を手放すんだろう?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
今回は、僕が過去に手放したもの、捨てたものをリストとして紹介していきます。
今まで数々の失敗を繰り返しながら現在の形になりました。
ぜひ、手放す際の理由や基準も参考にしてみて下さい。
メンズミニマリストが捨てた・手放したものリストとその理由

持っていないもの、手放した・捨てたものも記録として紹介します。(随時追加していきます。)
手放した物 | 手放した理由 |
---|---|
テレビ | 学生時代から全く見ていなかったので、社会人になった際に手放しました。 |
トイレブラシ | ジョンソンの「超強力トイレクリーナー」を使うことで、こすらなくても掃除できるようになったため手放し。 |
トイレ用洗剤・浴室用洗剤 | ウタマロクリーナーで1本化できるようになったため手放し。 |
水切りラック | そもそも洗い物が超少ないので、自然乾燥させておく必要がなかった。水切りも定期的に拭いて掃除しないと汚くなるのも面倒だったので手放し。 |
お皿 | 半年以上使っていなかったので手放しました。普段は鍋食いしてるので食器使ってないんですよね。洗い物面倒だし。 |
ランチョンマット | 机汚れても拭けばよくね?と気づいたので手放しました。 |
ペットボトル飲料 | 買うのが面倒だったので浄水器に移行しました。 |
着ていない洋服 | 数々の失敗を経て約10着に落ち着きました。 |
長財布 | キャッシュレス化に伴ってコンパクトな財布に移行したので手放しました。 |
ヘアワックス | ヘアワックス使った方が髪型キマるのは間違いないんですが、悲しいかな、キメる機会がほぼないので手放しました。 |
お薬手帳 | アプリ版に移行したので手放しました。 |
紙の本 | 場所を取るので全て電子書籍にしました。 |
ポイントカード | キャッシュレス化に伴って、アプリで管理できるものだけにしました。 |

次に、手放して特によかったものについてピックアップして紹介します。
メンズミニマリストが捨てた・手放して特によかったもの
以上のリストの中から、手放して特によかったものをピックアップします。
着ていない洋服

今まで100着→50着→30着→9着と徐々に着ていない洋服を減らしていきました。

ちなみに、画像に写っている洋服は全て手放したアイテムです。
手放した理由は、「服選ぶの面倒くさくね?」と感じたからです。
服を選んだり組み合わせたりする楽しさやよりも、僕にとっては面倒くささを減らす方が重要でした。
実際に手放してみて、以下のようなメリットを感じています。
- コーディネートで迷わなくなる
- お店のアイテムに目移りしなくなる
- 自分に必要な服が分かる
- 余計な服を買わなくなる
服を減らすコツとして、複数シーズン着れる服を選ぶように意識しています。
例えば僕の場合、アイテム別の着用シーズンはこんな感じです。

インナーダウン以外は複数シーズン着まわせますね。
それに、夏だけの服、冬だけの服みたいに限定していると、季節の変わり目で気温が微妙な時に服を選ぶのが面倒くさいんですよね。
例えばこんな感じ。
「この気温なら半袖かな?長袖かな?」「今日はこのアウターじゃ寒いかな?」
複数シーズン着れる服=重ね着が前提なので、とりあえず着ていって暑けりゃ1枚脱げばいいんですよね。
なので、面倒くさがりの僕にとってはぴったりなんです。
僕の全コーディネートと服を選ぶ時に意識しているポイントはこちらの記事で詳しく紹介しています。
水切りラック

流しに設置した水切りラックを手放しました。
洗い物が少なくなって、水切りの出番がなくなったのが手放した理由の1つです。
僕はとにかく面倒なことが嫌いなので、洗い物を撲滅するために少ない食器や調理器具で生活するようになりました。
なので、洗い物の後そのままキッチンペーパーで拭けば済むようになったんです。
どうしても乾燥させたいものがある時は、厚手のキッチンペーパーの上に乗せておけば済みますしね。

あとは、水切り自体の掃除が面倒だったというのも手放した理由の1つです。
水切りって、水気が溜まるし複雑な形状なので掃除もしづらいですよね。
定期的に掃除しないと水垢やヌメリがでてくることもあります。

その他、水切りを手放すコツについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ペットボトル飲料

僕は以前まで、ずっとペットボトルの水を買って飲んでいました。
スーパーで買ったりネットで買ったりしてたんですが、頻繁に買うのが面倒だったので手放すことにしました。
- 買い物が少なくなった
- ペットボトルゴミを捨てたり、保管する必要がなくなった

買い物の手間や、ゴミ捨ての手間が減ったのでかなり効果を感じています。
その代替として、蛇口に付けるタイプの浄水器を持っています。

デジタル表示があり、カートリッジの交換目安が分かるので交換し忘れが無くて楽ちんです。
複数のサプリメント

以前まで栄養バランスを考えて複数のサプリメントを所持していました。
でも食事の度に複数のサプリを準備して飲むのって面倒だったんですよね。
なので1種類で一通りの栄養成分が摂取できる「マルチビタミン&ミネラル」系に1本化しました。
トイレブラシ
以前はトイレブラシでトイレ掃除をしていました。
でも、雑菌も溜まりやすいし掃除も面倒だったので手放すことにしました。
代わりに使っているのが、ジョンソンの超強力トイレクリーナー。

便器の中の汚れを落としてくれるジェル。
粘度が高く、かけて放置するだけでこする必要がないので、トイレブラシが不要になります。
パッケージを取ると白くシンプルになるのもいいですね。(”まぜるな危険”なので、お子さんがいるご家庭は剥がさない方がいいです。)

これのお陰で、トイレ掃除が爆速で終わるようになりました。
紙の本
紙の本も手放してよかった物の1つです。
手放した理由としては、単純に邪魔だったからですね。

本も邪魔だし、収納アイテムも必要になってしまうんですよね。
今は全て電子書籍に移行して、快適な読書ライフを送っています。
- 置き場所がいらない
- 持ち運びが楽
- いつでも購入できる
- 劣化しない
- 紙より安いこともある
本は単品で購入したり、Amazonプライム会員の特典であるプライムリーディングの読み放題で楽しんでいます。
ミニマリストが物を手放す基準

僕が物を手放す基準は『面倒くさいことが減るかどうか』です。

物を買う時も手放す時も『これで日常の面倒くさいことは減るのか?』という基準で選択しています。

このブログも『日常の”面倒くさい”をゼロにする』というコンセプトで運営しているクマねー。
なのでこれらのアイテムは僕が『手放すことで面倒くさいことが減る』と判断した物たちですね。
自分の軸や基準を持つとはかどる
このように、物を手放す際は「自分自身の基準や軸」を持つとはかどります。
自分の基準なくその時の気分で決めていると迷走してしまうんですよね。
なので、まずは物ではなく「その結果として何を減らしたいか」に着目して基準を決めてみて下さい。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて、持ち物選びに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!