
メンズミニマリストのバッグの中身ってどうなってるんだろう?気になるなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、バッグの中身はいつもスカスカ、みやの(@miyanosanchi)です。
人のバッグの中身って気になりますよね。
僕も今まで数々の失敗を繰り返しながら、今のバッグの中身になりました。
ということで本記事では、面倒くさがりアラサーミニマリストの僕のバッグの中身をシチュエーション別にお紹介していきます。
メンズミニマリストの愛用バッグはこちら
僕が愛用しているのはアップル公認ブランドincaseのCity Compackt Backpack2というバックパック1つだけです。

カバンはこれしか持っていないので、普段使い+旅行も使いやすい、バックパック型にしました。
ガジェットを入れるのに特化していて、内側の一部が起毛素材になっているので、そのままPCやタブレットを収納可能。
17.5Lの容量があるので、数泊の旅行もこれで行けます。
ちなみに、バッグにはクリッパというバッグハンガーを付けています。
こんな感じで、机に引っかけられるようになっていて、カフェなど、地面にバッグを置きたくない時に便利です。

普段はバッグのベルトに付けっぱなしに。収納時もそのままクローゼットにかけておける万能アイテムです。
メンズミニマリストのバッグの中身を全公開【通常編】
こちらが僕の日常のバッグの中身です。

- ノートPC:Surface laptop3|Microsoft
- 財布:SS812|TRION
- ワイヤレスイヤホン:ATH-CK3TW|オーディオテクニカ
- メガネ拭き:トレシー|東レ
- 折畳み傘:風に強い紳士傘自動開閉60cm|セブンプレミアム
- 薬
ノートPC:Surface laptop3|Microsoft

カフェでブログ書くこともあるのでPCを持ち歩いています。
こちらはマイクロソフト製のSurface laptop3。Core i5、メモリ8GBのモデルです。
バックパックにPC用のスリーブが付いているので、ケースに入れずにそのままバッグに突っ込んでいます。
カフェで作業と言っても2~3時間程度なので、充電器は持っていきません。
財布:SS812|TRION
TRION(トライオン)という革製品メーカーのミニ財布「SS812」です。

物を出すのにいちいち開くのが面倒だったので、折らない財布に行きつきました。
カード入れ+ファスナーポケットが付いた”フラグメントケース”と呼ばれる分類になります。
皮製品ですが、エンボス加工なのでお手入れ不要。
収納力はほぼないので現金派には向きませんが、「現金は非常時のみでいい!」という潔さが気に入っています。
ちなみに、普段はほとんど現金を使わない生活なので、財布の中身はこんな感じになっています。

- クレジットカード
運転免許証→持ち歩くのをやめました- 家の鍵
- 1万円札+小銭
ワイヤレスイヤホン:ATH-CK3TW|オーディオテクニカ
こちらはオーディオテクニカの完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CK3TW」です。

6時間連続再生、Type-C充電とスタンダードなスペックです。
出先でしか使わないので、色とデザインのシンプルさで選びました。
外出が多くなったらノイズキャンセリング機能付きのモデルに替えるかもしれません。
メガネ拭き:トレシー|東レ
東レの眼鏡拭きトレシーもバッグに入れっぱなしにしています。

直径2ミクロンの超極細繊維で、抜群のふき取り性能があり、愛用しています。
スマホやPCの液晶にも使え、汚れても洗って使いまわせるのも良い所です。

折畳み傘:風に強い紳士傘自動開閉60cm|セブンプレミアム
長い傘は持っておらず、この折り畳み傘1本で完結させています。

軽さよりも、ある程度の大きさ(直径100cm以上)や自動開閉など、使い勝手で選んでいます。
風にも強く、これだけの機能と大きさを備えて約272gという軽さは他ではなかなかありません。
基本的にバッグにいれっぱなしにしています。

内服薬

持病持ちなので、それ用のお薬です。外食する時にだけ飲んでいます。
メンズミニマリストのバッグの中身を全公開【手ぶら編】
友人と食事に行くときや、スーパーに買い物に行くだけの時など、PCを持ち歩かない場合は手ぶらです。
その際に持ち歩くものはこちら。
- スマホ
- 財布:SS812|TRION
- (雨が降りそうなら)折畳み傘:風に強い紳士傘自動開閉60cm|セブンプレミアム
雨が降りそうなときだけ折り畳み傘を手持ちして、あとはポケットに入るので手ぶらで出かけます。

レジ袋が有料化されたので、ポケットに入るエコバッグの購入も検討中です。
メンズミニマリストのバッグの中身を全公開【旅行編】
旅行などで宿泊する時には、バッグの中身はこのようになります。

- ノートPC:Surface laptop3|Microsoft
- 財布:SS812|TRION
- ワイヤレスイヤホン:ATH-CK3TW|オーディオテクニカ
- メガネ拭き:トレシー|東レ
- 折畳み傘:風に強い紳士傘自動開閉60cm|セブンプレミアム
- 薬
- 充電器:RP-PC112|Ravpower
- ケーブル:PowerLine III|Anker
- モバイルバッテリー:RP-PB186|Ravpower
- 着替え
通常時の持ち物に加えて、充電関係と着替えが加わります。

長期間の宿泊であれば、シェーバーとスキンケアも持っていきますね。
充電器関連
スマホ、PCの充電器として、RavpowerのRP-PC112を持っています。

61WのPD対応USB充電器。小型なのにPCもスマホも爆速で充電できるので愛用しています。

ケーブルはAnkerのPowerLine III。

PD60Wまで対応したUSB-C to Cの充電ケーブル。
ガジェット類はすべてUSB-Cで統一しているのでケーブルも1本で十分です。
また、10000mAh容量のモバイルバッテリーとしてRavpowerのRP-PB186も持っていきます。

小型なのにPD29W出力までできるのでノートPCの充電も可能。
普段は非常用としてバッグに入れっぱなしにしています。
着替え
着替えは、インナーのTシャツとパンツを日数分持っていくだけ。
アウターTシャツと靴下は、数日着ても臭くならないものを使っているので、数泊程度では着替えは持っていきません。
アウターTシャツはPatagoniaのキャプリーン・クール・デイリー・シャツ。

ハイキュ・フレッシュ耐久性抗菌防臭加工という防臭加工がされていて、防臭性の高いTシャツとして、登山家の間では有名な商品らしいです。
3人のアンダーマニアックスたちが、身銭を削って?さんざん実使用しつづけた結果、いまのところパタゴニアのキャプリーンとメリノウールの2つの繊維が実使用において非常に高い防臭性がある結果となっています。
(引用:登山用アンダーウェア・Tシャツ性能比較実験)
防臭性で言えばメリノウールが最強なんですが、速乾性が高く乾燥機にかけても縮まないタフさは化学繊維ならではですね。
2着を交互に着て、3回着たら洗濯しています。
靴下は、岡本株式会社の「スーパーソックス」です。

この靴下の繊維「NEW BREATHE FIBER」はウールがベースになっていて、「5日間履き続けても臭わない」と言われているものです。
実際マジで臭わないので、2足で交互に履いて3回履いたら洗濯しています。
洗濯物が減るので、僕のような面倒くさがりにはもってこいの靴下です。
【ミニマリスト】バッグの中身を減らすためのポイント

僕がバッグの中身を減らすために意識しているポイントは以下の3つです。
- スマホで管理する
- 1つ1つをリスト化する
- 収納ケースを持たない
スマホで管理する
荷物や財布の厚みを減らすために、デジタル化できるものは全てスマホで管理するように意識しています。
- ポイントカードやSuicaなどのICカードはアプリで
- 移動中に読む本は全て電子書籍に
- スケジュール・紙やペンはクラウドでPCと共有できるメモアプリに
などですね。
1つ1つリスト化する
僕は、鞄の中身のみならずすべての持ち物をリスト化して、所持理由を納得した上で持っています。
リスト化することで、1つ1つ持ち物に向き合うことになります。
「あれ、よく考えてみたら使っていなくね?」と気づくことも多いので試してみて下さい。
収納ケースを持たない
バッグインバッグなどの収納ケースを持たないことも意識しています。
- PCケースはバッグのクッション付きのスリーブに
- 充電器やケーブルなどの小物はそのまま
などですね。
メンズミニマリストのバッグの中身を全公開|まとめ
ということで、僕のバッグの中身をシチュエーション別に紹介してきました。
いろいろ紹介しましたが、別にどんなバッグの中身だろうと正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたなりに納得したバッグの中身にする」ということだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考にあなたの中で基準を作って選んでバッグの中身を選んでいただければと思います。
本記事が、愛用品選びの参考になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。