
ミニマリストの洗面所ってどんな感じなんだろう?スッキリ収納するポイントがあれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、水回りの掃除が大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
洗面所て収納方法によっては生活感が出るし、水回りなので掃除や管理も面倒になりますよね。

そうそう、シンプルな洗面所にできたら良いんだけどニャー。

特に一人暮らしの部屋だと洗面台が狭かったり、全くないという賃貸もありますよね。
僕も昔は洗面台に物を置きまくっていましたが、今では掃除が30秒で終わるくらいスッキリしたキッチンになっています。
ということで、今回の記事では僕の一人暮らしの洗面所収納を参考に、スッキリ収納させつつ、管理を楽にするポイントについてお伝えしていきます。
ミニマリストの洗面所と収納【一人暮らし】
僕の一人暮らし賃貸の洗面所の外観はこんな感じです。

鏡面に扉はなく、洗面台の下に扉があるだけです。

それぞれ詳しく見ていきます!
洗面台上の収納
洗面台上に置いているアイテムは以下の通りです。
- ドライヤー
- シェーバー
- 電動歯ブラシ
- 歯磨き粉
- スキンケア用品
- 綿棒・デンタルフロス
全て使う頻度の高い物ですね。

ヒルメナイド油性クリーム(1個)
スキンケア。乾燥肌なので、皮膚科でも処方される”ヘパリン類似物質”という保湿成分が0.3%含まれている油性クリームを使っています。

ステロイド(1個)
乾燥肌なので皮膚科で処方してもらっています。


表に出すのは最低限にしています。
また、ある程度色を統一したりシンプルな見た目にすることも意識しています。
例えば、綿棒やデンタルフロスのような細々したものは、無印良品のポリプロピレン綿棒ケース・蓋付に入れて目立たないようにしています。

ドライヤーもシンプルなものを使っています。

洗面台下の収納
洗面台下の収納はこんな感じになっています。

置いているアイテムは以下の通りですね。
- トイレットペーパー
- トイレ掃除用ジェル
- フェイスタオル3枚(ハンガーにかけっぱなしにすることも多い)
- 洗濯用洗剤
- エチケットカッター(鼻・眉用)
- シェーバー用の充電ケーブル
※ヘアワックスが写っていますが、手放しました。
トイレに収納がないので、トイレットペーパーとトイレ掃除用品もここに収納しています。
あと、使う頻度の低いアイテムや、使う場所の近いアイテムも置いています。

ちなみに、トイレットペーパーは1.5倍巻きのコンパクトな物を使っています。

エリエール トイレットティシュー コンパクト8ロール|大王製紙(1セット)
1.5倍巻きしてあるので、12ロール分の長さが8ロールで収まっているトイレットペーパー。省スペースで収納できるのでおススメです。
洗濯機周りの収納
洗濯機周りはこんな感じです。

特に置く物もないので、何も置いていません。
洗濯物は洗濯機に直接放り込んでいます。
洗濯機の上に設置するようなラックも売っていますが、洗濯機周りは特に裏側や隙間にほこりが溜まりやすいです。
なので、物は少なくして掃除しやすいように意識しています。
ミニマリストの洗面所収納で意識しているポイント【一人暮らし】

僕が洗面所の収納で意識しているポイントは以下の3点です。
- 色を統一する
- よく使うものだけ外に出す
- 物を兼用・一本化する
① 色を統一する
とりあえず色を統一しておけばスッキリして見えます。

僕みたいにセンスがなくても大丈夫です(笑)!
僕の家では、リビングの家具なども基本的に「白」で統一しています。
白色は膨張色なので、圧迫感がなくて部屋が明るく見えるのがいいですね。
統一感があるので、生活感が少なくなるのもポイントです。
あと、パッケージが剥がせるものは剥がしておくと、色見が抑えられるのでよりスッキリして見えますよ。
② よく使うものだけ外に出しておく
よく使う物だけ厳選して外に出すことも意識しています。
もちろん全部しまってしまえばスッキリして見えますが、それでは使い勝手が悪くなりますよね。
なので毎日使う物だけ厳選して外に置いておくようにしています。
我が家では、これらのアイテムですね。
- ドライヤー
- 歯磨き
- スキンケア用品
- 電動歯ブラシ
- シェーバー
- 綿棒・デンタルフロス
また、たくさん物があると洗面台を拭くときにいちいち全部どかす必要が出てきます。

掃除や管理の手間を減らすためにも、外に出しておくのは最小限にした方がいいですね。
③ 物を兼用・一本化する
大前提ですが、物が少ない方がスッキリするに決まっています。

ですが、物を減らして面倒なことが増えてしまっては意味ありません。
なので「物が減らせるか」よりも、欲しい機能はそのままで「兼用、一本化」できないか意識するのがおすすめです。
そうすれば、利便性はそのままで物を減らすことができますね。
例えば、僕の場合はこんな感じです。
- スキンケア:乾燥対策の医薬部外品に1本化
- ヘアケア:なし
- シャンプー・洗顔など:全身シャンプーに1本化
女性の場合はここに化粧品とかも入ってきますよね。

僕の場合はちょっと極端ですが考え方だけでも参考にして頂ければ幸いです。

案外調べてみると兼用できるものがあったりするクマ!
【一人暮らし】ミニマリストの洗面所と収納を紹介【賃貸アパート】|まとめ
- 僕の洗面所収納の全体像
- 色を統一し、よく使うものだけ出しておけばスッキリする。
- 物を減らすには、兼用・一本化できないか考えるのがポイント
ということで、僕の一人暮らし部屋の洗面所と収納のポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に洗面所収納に正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたがどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- おしゃれな空間にしたい
- とにかく物が少ない空間にしたい
- 居心地のいい空間にしたい
など、いろいろありますよね。
僕の部屋や収納は極端ではありますが「面倒なことを減らしたい」という意識で取捨選択した結果です。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて部屋やインテリア作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!