
一人暮らしミニマリストの洗面所掃除ってどうしてるんだろう?習慣化のコツがあれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、水回りの掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
洗面所掃除って面倒ですよね。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについついサボりがちな人も多いと思います。

そうそう、洗面所掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
僕も昔はついつい掃除をサボっていましたが、今では定期的に掃除するようになりました。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕の洗面所掃除の方法と習慣化するポイントをお伝えしていきます。
一人暮らしミニマリストの洗面所掃除
僕の洗面所の外観はこんな感じです。

洗面所掃除は以下の3ステップで終わります。
詳しく紹介していきます。
① 洗面台の上の物をどかす
まずは洗面台の上に乗っている物を全てどかします。

- ドライヤー
- シェーバー
- 電動歯ブラシ
- 歯磨き粉
- スキンケア用品
- 綿棒・デンタルフロス

どかしたものは洗濯機の上に適当に置いときます。
② 洗面台・鏡の拭き掃除

そして、洗面台・鏡の拭き掃除をします。

洗面台のゴミ受けフィルターとか、蛇口とか全体的に拭き取ってしまいます。
照明の上なんかは、ほこりが溜まりがちなので忘れないように拭いてしまいましょう。


洗面台に落ちている髪の毛とかは、めんどいので床に落としてしまいます。

床掃除の時に一緒に掃除してしまうクマ。
③ 物を戻して終了
最後に物を戻して終了です。
ちなみに僕は、洗面台掃除やトイレ掃除、浴室や床掃除を含め、部屋全体の掃除を3日に1回行っています。
洗面所掃除を習慣化するための3つのポイント

いくら簡単な洗面所掃除でも、習慣化できなければ意味ないですよね。

どう掃除するかよりも、どう習慣化するかの方が大事です。
僕が洗面所掃除を習慣化するために意識しているポイントは以下の3点です。
- 物を減らす
- 周期を決める
- 受身化する
① 手間を減らす
まず大前提として、洗面台に置いてある物を減らすことを意識しています。
なぜなら、物があればあるほど、掃除の時にどかす手間が増えるからですね。

僕は洗面台の上には、頻繁に使うものしか出していません。

- ドライヤー
- シェーバー
- 電動歯ブラシ
- 歯磨き粉
- スキンケア用品
- 綿棒・デンタルフロス
手間が増える=掃除に対する心理的なハードルが上がるということです。
なので、まずは少しでも物を減らして、掃除の手間を減らすことから始めてみるといいですよ。

こちらの記事で洗面台収納について詳しく紹介しているクマ!
② 周期を決める
次に掃除の周期を決めてしまいましょう。
「なんとなく汚れてきたら掃除すればいいかなー」という意識では、ズルズルと後回しになってしまいます。
僕はトイレ掃除、床掃除、風呂掃除、排水溝掃除、お洗濯など、掃除関連を全て3日おきに行っています。

掃除と洗濯を全て一連のルーチンにしてる感じですね。
「今日はトイレ掃除…」「今日は洗濯…」と小分けに考えていると、いちいち面倒くささを感じますよね。
「今日は掃除と洗濯一気にやる!」という感じで一度にやってしまった方が案外楽ですよ。
③ 受身化する
習慣化するまでは、ひたすら受身化することも意識していました。
例えば、朝起きれない時に、アラームを遠くに置いておくとかですね。
ベッドから起き上がらないとアラームが止められない状態にすれば、強制的に起きられますよね。
洗面所掃除の場合は少し難しいですが、「掃除道具を流しの中にあらかじめ置いておく」とかでしょうか?(笑)
こうすれば、掃除道具を手に取らないと流しが使えないですからね。
ここまでしなくても、掃除の前日に掃除道具を全部目につくところにドーンと置いておくだけでも効果あると思います。
更に習慣化を学びたい方はこちらの本がおススメです
【一人暮らし】ミニマリストの洗面所掃除と習慣化のコツを紹介|まとめ

- 洗面所掃除は3ステップで終わらせよう
- 洗面所掃除を習慣化するには、手間を減らし、周期を決め、受け身化すること
ということで、僕の一人暮らしの洗面所掃除と習慣化するポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に洗面所掃除に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!