
レシートがたまってしょうがないんだけど、ミニマリストって財布にレシート入れてるのかな?
管理はどうしているんだろう?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、ミニ財布歴2年のみやの(@miyanosanchi)です。
最近はキャッシュレス決済も普及してきて現金を使う機会が減ってきましたが、
「レシート類はついついため込んでしまう」
「財布を小さくしたらレシートが溜められなくて、どう管理したらいいか迷っている」
という人も多いと思います。

僕もレシート溜めまくっていたので気持ちは分かりますけどね。
僕もいろいろ試してレシートをため込まなくなりました。
ということで今回は、持ち物200個以下で過ごすミニマリストの僕が、ミニマリスト流の財布にレシートをため込まない管理方法をお伝えしていきます。
【ミニマリスト流】財布にレシートを溜めない簡単管理法

僕がおすすめするレシートの管理方法は以下の3ステップです。
- キャッシュレス決済にする
- 管理アプリの導入
- レシートは帰宅時に全て処理する
①キャッシュレス決済にする
まずは、可能な限りクレジットカードや電子マネー、バーコード決済などのキャッシュレス決済を導入するのがおすすめです。
そうすると、クレジットカードやアプリに支払い履歴が残るのでいちいちレシートをチェックしなくても済むからです。
いちいち家計簿を付けなくても、クレジットカードのweb明細を見るだけで日付、利用店、利用者、金額などで並べ替えも出来るので一目瞭然ですね。


細かく家計簿を付けない人は、これだけでも出費を把握できます。
ちなみに、僕が使っているキャッシュレス決済と優先度は以下の通りです。
優先度 | 支払い方法 | 用途 |
1 | 楽天ペイ | 使えるところは最優先でこれ。還元率が良いのと、ポイントが使いやすいので。 |
2 | モバイルSuica | 電車など、楽天ペイが使えないところで。楽天ペイ上で管理でき、チャージでポイントも溜まる。 |
3 | 楽天カード | スーパー、大型の買い物など、上記2種類が使えないところ。 |
4 | PayPay | 上記3種が使えない個人商店など(案外、現金とPayPayだけ、というお店は多い)。あとは、友人との割り勘に使います。 |
次で紹介する家計簿管理アプリにも簡単に連携することができます。
②管理アプリの導入
次に、家計簿をつけている人はクレジットカードや電子マネー、銀行口座の入出金を一括で自動集計してくれるアプリを導入しましょう。
これらのアプリを使うことで、自動的にどんな種類にいくら出費したのかをまとめてくれます。
代表的なアプリは以下の2種類です。
- マネーフォワード
- Zaim
どちらも無料で使うことができます。
③レシートは帰宅時に全て処理する
ここまで整備出来たら、もうレシートは不要なので帰宅した時に一括で処分してしまいましょう。
ただし、家計簿管理アプリでは現金決済の内訳まではわからないので、現金決済のレシートのみ保管しておくといいですね。
ミニマリストみやのの財布とレシート管理法
僕は面倒くさがりなので、上記の3ステップよりももう少しざっくり管理しています。
僕の財布と中身はこんな感じです。

- クレジットカード
- 家の鍵
- 1万円札+小銭
運転免許→持ち歩くのやめました
→愛用している財布「TRION SS812」のレビューはこちら
見て分かる通り、レシートを入れられるスペースはありません。
なのでレシートの管理は以下の流れでやっています。
- 基本的に現金は使わない
- レシートはとりあえずバッグに入れて持ち帰る
- 経費になるレシートだけ保管
- 月末にクレジットカードの明細を見て無駄遣いがないかざっくりチェック
前述の通り、基本的に現金は使っていません。

使うとしたら病院や友人と飲食店に行って割り勘する時くらいですね。
とは言え、お店のゴミ箱にレシート捨てるのは抵抗があるので、一応レシートはバッグに入れて全て持ち帰ります。

そして帰宅した時にすべて処分してしまいます。
あとは、月末にクレジットカードの明細を見て、無駄遣いがないかどうかざっくりチェックするくらいです。

詳細な金額をすべて把握すること自体はあまり意味がないと思ってるので、家計簿はつけていません。
確かに、大家族で誰がいくら使っているのか全く分からないなら、把握するためにある程度記録するのはいいと思います。
でも必要な物は必要ですし「無駄な出費はないかチェックして改善する」ことの方が重要ですよね。

「コンビニ行き過ぎたなー」→「コンビニ控える」くらいの適当さでいいと思うんですよね。
【ミニマリスト流】財布にレシートを溜めない簡単管理法|まとめ
ということで、ミニマリスト流の財布にレシートを溜めない管理法をお伝えしました。
いろいろ紹介しましたが、別にレシート管理に正解があるわけでもないです。

持ち物やライフスタイルによっても違いますし。
なので、ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境や生活に置き換えて財布とレシート管理を考えて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。