
トイレ掃除面倒くさいなー。トイレブラシとかなしで、楽に終わらせる方法が知りたい。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、水回りの掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
トイレ掃除って面倒ですよね。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについついサボりがちな人も多いと思います。

そうそう、トイレ掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
僕も昔はついつい掃除をサボっていましたが、今では掃除が30秒で終わるくらいスッキリしたトイレになっています。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕のトイレ掃除の方法と習慣化するポイントをお伝えしていきます。
一人暮らしミニマリストのトイレ掃除道具・洗剤【トイレブラシなし】
僕の使っているトイレ掃除用具は以下の3つです。

「超強力トイレクリーナー」は、便器の中の汚れを落とすための粘度の高いジェルです。(ラベルをはがして使用)
汚れを強力に分解するので、トイレブラシでこすらなくても汚れを落とすことができます。
「ウタマロクリーナー」と「Scottie ペーパーふきん」は便座の周りの汚れを落とすために使っています。
ウタマロクリーナーは万能の中性洗剤なので、トイレだけでなく、浴室掃除、キッチンの掃除、床掃除と、家中の掃除に使いまわしています。
Scottie ペーパーふきんも普段はキッチンで使用しているのですが、厚手で使いやすいのでトイレ掃除にも使いまわしています。

ちょっと破れやすいけど、トイレットペーパーでも代用できるクマ!
あと、直接掃除に関係していませんが「液体ブルーレットおくだけ」も置いています。

置くだけで汚れが付きにくくなります。
超強力トイレクリーナーと組み合わせることでトイレブラシを手放すことに成功しました。

掃除頻度が高い人(1~2日ごと)はトイレクリーナーだけでもキレイに掃除できるかもです。
一人暮らしミニマリストの爆速トイレ掃除【トイレブラシなし】

トイレ掃除は以下の3ステップで終わります。
- ペーパーふきんにウタマロクリーナーを吹きかけ、便座の拭き掃除
- 超強力トイレクリーナーを便器の中にかけて10~20分放置
- 流して終了(トイレの床は、部屋全体の床掃除のついでに行う)

詳しく紹介していきます。
① 便座拭き掃除(20秒)
まず、ウタマロクリーナーをScottie ペーパーふきんに吹き掛けます。

そして、便座の表裏、便器のふち、外側など全体的に拭き掃除します。

20秒もあれば終わりますよ。
ペーパーふきんはトイレに流せないので、そのまま流したい人はトイレットペーパーに吹きかけて使えばいいですね。

僕はトイレットペーパーだとボロボロになることがあるので、ペーパーふきんを使っています。
②トイレクリーナー(10秒)
次に、超強力トイレクリーナーを便器のふちに沿って1~2周回しかけます。

ちなみに、超強力トイレクリーナーのノズルはL字になっているので、便器のふちの裏側にもしっかり届きます。

③ 20~30分後に流す(床掃除のついでに)
あとは、20~30分放置した後に流すだけで終わりです。

お疲れ様でした!(笑)
ちなみに僕は3日おきに家の掃除をまとめてしています。
なので、トイレの床は、部屋全体の床掃除をする際についでに掃除してしまいますね。
トイレ掃除を習慣化するための3つのポイント

いくら簡単なトイレ掃除でも、習慣化できなければ意味ないですよね。
僕がトイレ掃除を習慣化するために意識しているポイントは以下の3点です。
- 物を減らす
- 周期を決める
- 受身化する
① 物を減らす
まず大前提として、トイレに置いてある物を減らすことを意識しています。
なぜなら、物があればあるほど掃除の手間が増えるからですね。
例えば、こんな感じです。
- 床掃除するために積んであるトイレットペーパーやスリッパをどかす
- トイレマットや便座カバーを外して洗う
手間が増える=掃除に対する心理的なハードルが上がるということです。
なので、まずは少しでも物を減らして、掃除の手間を減らすことから始めてみるといいですよ。

僕はトイレ掃除道具も、トイレ以外の場所に収納しています。

トイレ掃除をシンプルにして、掃除用品を他の用途と兼用することもポイントクマ!
② 周期を決める
次に掃除の周期を決めてしまいましょう。
「なんとなく汚れてきたら掃除すればいいかなー」という意識では、ズルズルと後回しになってしまいます。
僕はトイレ掃除、床掃除、風呂掃除、排水溝掃除、お洗濯など、掃除関連を全て3日おきに行っています。

掃除と洗濯を全て一連のルーチンにしてる感じですね。
「今日はトイレ掃除…」「今日は洗濯…」と小分けに考えていると、いちいち面倒くささを感じますよね。
「今日は掃除と洗濯一気にやる!」という感じで一度にやってしまった方が案外楽ですよ。
③ 受身化する
習慣化するまでは、ひたすら受身化することも意識していました。
例えば、朝起きれない時に、アラームを遠くに置いておくとかですね。
ベッドから起き上がらないとアラームが止められない状態にすれば、強制的に起きられますよね。
こうすれば、トイレ掃除道具を手に取らないとトイレできないですからね。
ここまでしなくても、掃除の前日に掃除道具を全部目につくところにドーンと置いておくだけでも効果あると思います。
更に習慣化を学びたい方はこちらの本がおススメです
一人暮らしミニマリストの爆速トイレ掃除【トイレブラシなし】|まとめ

- トイレ掃除は3ステップで30秒で終わらせよう
- トイレ掃除を習慣化するには、手間を減らし、周期を決め、受け身化すること
ということで、僕の一人暮らしのトイレ掃除と習慣化するポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別にトイレ掃除に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!