
ミニマリストの冷蔵庫掃除ってどうやってるんだろう?楽に終わらせる方法があれば知りたい。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、基本的に掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
冷蔵庫って頻繁に掃除する物ではないので、ついつい汚れが溜まってしまいがちですよね。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについついサボりがちな人も多いと思います。

そうそう、冷蔵庫掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕の冷蔵庫掃除の方法と掃除を楽にするポイントをお伝えしていきます。
一人暮らしミニマリストの冷蔵庫掃除道具・洗剤
僕の使っている冷蔵庫掃除用具は以下の2つです。

冷蔵庫掃除専用の掃除道具は持っておらず、ウタマロクリーナーという洗剤を使っています。
ウタマロクリーナーは万能の中性洗剤で、冷蔵庫掃除だけでなく、トイレ掃除、キッチンの掃除、床掃除と、家中の掃除に使いまわしています。
また、Scottie ペーパーふきんは厚手で丈夫な紙ふきん。
かなり厚手なのでキッチン周りの掃除やトイレ掃除、洗面所の掃除にも使っています。
一人暮らしミニマリストの冷蔵庫掃除の方法
では我が家の冷蔵庫を見ながら掃除の手順を説明していきます。
ちなみにこちらが我が家の冷蔵庫の中身をMAXに詰め込んだ状態です。

3日に1回の頻度で、3日分の食料だけを買っています。(水は非常時のために多めにストックしています)
なので、MAXの状態でも結構余裕はありますね。
冷蔵庫掃除は以下の4ステップで終わります。
- 中身を全部取り出す
- メイン部分の拭き掃除
- 扉の拭き掃除
- 冷凍庫の拭き掃除
詳しく紹介していきます。
① 中身を全部取り出す
まずは冷蔵庫の中身を全部取り出します。

そこまで食材をストックしていないので、簡単な作業ですね。
② メイン部分の拭き掃除
次にメインの部分を掃除していきます。
まず邪魔な引き出しを外します。

そして、全体をウタマロクリーナーを吹きかけたScottie ペーパーふきんで拭き掃除をします。

引き出しも同様に拭き掃除をして、メイン部分は終了です。
③ 扉の拭き掃除
次に扉部分を拭き掃除していきます。
まず、扉のポケットを全て取り外します。

こちらもウタマロクリーナーを吹きかけたScottie ペーパーふきんで拭いていきます。
案外、扉側のポケットで隠れていた部分に汚れが溜まっていることが多いので、注意して拭くといいですね。

ポケットも同様に拭き、扉部分の掃除は終了です。
④ 冷凍庫の拭き掃除
最後に冷凍庫も拭き掃除していきます。
冷凍食品や冷凍野菜のパラパラしたカスが溜まりやすいので、それらをしっかり拭き取ります。


ほうれん草の残骸が残っていますね(笑)。
もちろん、製氷部分も拭いていきます。
最後に、全部のパーツを元の位置に戻して終わりです。

お疲れ様でした!
冷蔵庫掃除を楽にする・頻度を減らすための2つのポイント

冷蔵庫掃除方法を見て頂きましたが、実は僕は冷蔵庫掃除は1年に1回しか行っていません。
それだけ冷蔵庫が汚れないように気を付けているからですね。
ということで、僕が冷蔵庫掃除の頻度を減らして楽にするために意識している2つのポイントを紹介します。
- 物を減らす
- 野菜は袋に入れる
① 物を減らす
まず大前提として、物を少なくすることは意識しています。
なぜなら、物があればあるほど掃除の手間が増えるからですね。
例えば以下のようなことが考えられます。
- 使っていない・賞味期限切れの食料の選別の手間
- 掃除する際にどかす物が多くなる
- 冷蔵庫が汚れる原因が増える
手間が増える=掃除への心理的ハードルが上がるので、まずは少しでも物を減らすことから始めてみるといいですよ。
具体的にいくつか挙げてみたので、これらが冷蔵庫に入れっぱなしになっていないか、良かったらチェックしてみて下さい。
- 賞味期限が切れている食材
- 冷凍庫にずっと入れっぱなしの食材
- タダでもらえる物:しょうゆ、わさび、お手拭き、割りばしなど
- 使っていないマニアックな調味料
- 使っていない保冷剤
- 放置したままの消臭剤
② 野菜は袋に入れる
野菜などの生鮮食品は袋に入れて保管することを意識しています。
そのまま置いておくと、葉っぱなどの細かいクズが飛び散ってしまうからですね。
そういった細かい野菜くずなどのゴミって、案外そのまま放置しがちです。
なので僕は、特にキャベツや白菜などの葉物野菜を入れるときには、スーパーの買い物袋に包むようにしています。


キッチンや床にも野菜くずが飛び散りづらくなるので、掃除も楽になりますよー。
【一人暮らし】ミニマリストの冷蔵庫掃除を紹介【1年に1回だけ】|まとめ

- 冷蔵庫掃除は4ステップで終わらせよう
- 冷蔵庫掃除を楽するためには、物を減らし、野菜は袋に入れることがポイント
ということで、僕の一人暮らしの冷蔵庫掃除と楽するためのポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に冷蔵庫掃除に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!