
メンズミニマリストにおススメのトートバッグが知りたい。
通勤や旅行など幅広く使えるトートバッグってどう選べばいいんだろう?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、やっと私服を制服化しました、みやの(@miyanosanchi)です。
ビジネスでの使用はもちろん、日常でもキレイ目にきまるトートバッグは使い勝手がいいですよね。
ということで本記事では、バック1つで過ごすアラサーミニマリストの僕が、通勤や旅行など、多くの用途に兼用して使えるおすすめのメンズトートバッグとその選び方を紹介していきます。
※選び方などの読み物は飛ばして、さっさとおすすめのトートバッグが知りたい方は、以下をクリックするとジャンプします。
メンズミニマリスト向けトートバッグ選びの4つのポイント

おすすめのトートバッグを発表する前に、旅行や通勤でも兼用できるミニマリスト向けのトートバッグを選ぶポイントをお伝えします。
- 黒色でシンプルなデザインのもの
- ナイロン製のもの
- マチ13cm以上のもの
- PC収納スペースがあるもの
① 黒色でシンプルなデザインのもの
ビジネスでも兼用して使うことを考えたら、黒色もしくは紺ですよね。
また、トートバッグはブリーフケースに近い形とはいえ、出来るだけシンプルなデザインの方が使いやすいです。
シルエットは、丸みを帯びる程カジュアル感が増してくるので基準として覚えておいてください。

② ナイロン製のもの
素材としてナイロン製のものを選ぶのがおススメです。
トートバッグで使われている素材は大きく分けて、革とナイロンの2種類です。(ポリエステルなどもある)
知っての通り革製品は水に弱いですし、定期的にクリームで手入れしないとひび割れてくることもあります。

革の手入れって面倒なんですよね。

傷もつきやすいクマ。
「革の方が愛着が持てる!」という方はいいですが、そうでないなら丈夫なナイロン製にしておきましょう。
③ マチ13cm以上のもの
マチは13cm以上、もしくは容量20L前後を目安にしてみて下さい。
一般的には旅行や出張で兼用することを考えると25~30Lくらいの容量が目安になってきますが、ミニマリストであればオーバースペックです。

20Lってどれくらいニャ?
僕の持っているバックパックの容量は約17.5Lですが、2Lペットボトルを3本入れても上部にまだまだ余裕があるくらいのイメージです。


20Lあればもう1本くらいペットボトル入りそうですね。
普段の通勤を考えると、20Lもあればミニマリストには十分すぎる容量だと思います。

でも、通勤用の薄型バッグの容量ってもう少し小さいイメージがあるニャ。
そう、確かに通勤用の薄型ブリーフケースであれば容量10L以下、リュック型でも平均12~15Lくらいのモデルが多いです。
ただ、物にもよりますが、それくらいの容量だとPCとちょっとした書類と下着の着替えを詰め込むとギチギチになります。
それに、ガジェットや充電器、筆記用具や防寒着、数泊分の着替え、お土産などを入れる場合もありますよね。
プライベートの荷物の少ない旅行ならまだしも、仕事での出張用途を考えると、15L未満の容量はミニマリストでも難しいと思います。

より多くの用途に兼用できることを重視して、この記事では小さすぎたり薄すぎるバッグは除外しています。
④ PC収納スペースがあるもの
しっかりしたクッション性のあるPC収納スペースがあるものを選ぶのもおすすめです。
クッション性の高いPC収納スペースがあると、PCケースを持ち歩く必要がなくなるので持ち物を減らすことができますね。
また、フリース系のふわふわしたポケットがあれば、電子機器もそのまま突っ込めるので便利です。

トートバッグだとPCスリーブないものも多いんですよね。
【メンズ】ミニマリストにおすすめのトートバッグ3選【通勤・旅行】
以上の選び方をもとに、ミニマリストにおすすめのトートバッグを3つ紹介していきます。
City Market Tote|incase
まずはミニマリストにはお馴染みのブランドincase(インケース)からCity Market Toteを紹介します。

500デニールの混合織ポリエステルを使ったトートバッグ。
サイズは約H32×W52×D18cmと、トートバッグにしては横幅と奥行がそこそこでかいです。
容量は23Lと、ちょっとしたバックパックより入るので数泊の出張でもいけますね。
メインの収納部はB4サイズ対応で広々。

incaseお得意の、15インチのマックブックプロまで収納できるクッション性の高いPCポケットもあります。

外側には小物が入るポケットがあります。

また、ハンドルの付け根にサッと取り出せる小物ポケットが付いているのもいいですね。

重さも約600gなので普段の通勤でもストレスがないのもいいですね。

通勤バッグとしては1kgを超えてしまうと重いですからね。
イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- 光沢感や滑らかさはないので、若干カジュアルな印象で、高級感はない
- 荷物の少ない通勤時にはオーバーspec
価格は定価で10,780円と割と買いやすい価格帯だと思います。

リーズナブルに、PCを持ち歩けるシンプルなトートが欲しい人におススメです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | 500デニール混合織ポリエステル |
サイズ(容量) | 約H32×W52×D18cm(約23L) |
重さ | 約600g |
機能 | 15インチマックブックプロ対応のPC収納ポケット |
価格 | 10,780円 |
こんな人におすすめ | リーズナブルに、PCを持ち歩ける軽いトートが欲しい人 |
- 500mlのペットボトルも縦に入る深さもあり、PC関連のアダプター等を入れたポーチ類を入れても十二分な要領があります。要領に伴って荷物も増えてしまいますが、1kg超のPCを持ち歩く身としてはバッグ自体が550gと軽量な事は非常に助かります。
エクスパンダブル・トート|TUMI
ビジネス向けの機能多めのトートバッグが欲しい方に、TUMIのエクスパンダブル・トートを紹介します。

TUMIと言えばブリーフケースが有名ですが、こちらはメインにFXTバリスティックナイロンを使った、多用途なトートバッグ。
サイズは約H36×W43×D14cmと平均的ですが、ファスナーを開けることでマチを21.5cmまで広げることができます。

メイン部分は広いマチが特長。
小分けのポケットや、PCが収納できるクッション性のあるポケットもあります。

フロントには3か所にジップポケットがあります。

スーツケースの取っ手に付けられる穴が開いているので、出張に最適ですね。


ブリーフケースではよく見かけますが、トートバックでは珍しいですね。
イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- ハンドル高さが約145mmしかないので、コートを着込んだ上から肩掛けするのは少しキツイかも
- 重さが1.3kgあるので、荷物の少ない通勤用としては重い
価格は定価で68,200円と高いですが、TUMIの中では平均的な価格ですね。

出張が多く、普段から荷物が多くなりがちな人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | FXTバリスティックナイロン |
サイズ(容量) | 約H36×W43×D14(21.5)cm |
重さ | 約1340g |
機能 | スーツケースの取っ手に通せる、マチを拡張できる |
価格 | 68,200円 |
こんな人におすすめ | 出張が多く、普段から荷物が多くなりがちな人 |
- トゥミの商品はいくつか使っていますがトートバッグは始めて。使い勝手はいいです。
17/67/DS|フェリージ
キレイ目なトートバッグが欲しい人におススメなのが、フェリージの17/67/DSです。

フェリージと言えばナイロンのブリーフケースが有名ですが、こちらは主素材にナイロンを使ったトートバッグですね。

フェリージを代表する、きめ細やかで上品な光沢のあるナイロンですね。
サイズは約H33×W42×D15cmとトートバッグにしてはやや大きめのサイズ。
マチが15cmあるので、数日の出張でも大丈夫ですね。
メインはB4が入るサイズ感で、15インチのノートPCが入る中仕切りがあります。


PC収納のクッション性はそこまで高くなさそうなので、両側にある程度荷物を詰めた方がいいですね。
フロントにファスナーポケットがあります。

そのまま肩掛けもできますし、付属のストラップを使うこともできます。

イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- PC収納部分のクッションは弱そう
価格は定価で82,500円と高いですが、フェリージの中ではサイズ感を考えるとこんなもんだと思います。

上品で、出張にも使えるトートバッグが欲しい人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | ナイロン |
サイズ(容量) | 約H33×W42×D15cm |
重さ | ? |
機能 | 光沢感のあるナイロン |
価格 | 82,500円 |
こんな人におすすめ | 上品で、出張にも使えるトートバッグ |
- 色や質感も想像通りです。収納もいっぱいあり満足しています。
ミニマリストにおすすめのトートバッグ比較一覧表
以上紹介したトートバッグを比較表にするとこんな感じになります。
※価格は2020年2月時点での定価です。
【メンズ】ミニマリストにおすすめのトートバッグ3選【通勤・旅行】|まとめ
ということで、ミニマリストにおすすめのトートバッグと、その選び方をお伝えしました。
いろいろ紹介しましたが、別にトートバッグに正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたなりに納得した上で決める」ことだと思います。

バッグの寿命よりも、飽きが先に来るってことも多いですし。
そのためにも、この記事や考え方を参考にあなたの中で基準を作って選んでいただければと思います。
本記事が、愛用品選びの参考になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。