
メンズミニマリストにおススメのいろいろなバッグが知りたい。
通勤や旅行など幅広く使えるバッグってどう選べばいいんだろう?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、やっと私服を制服化しました、みやの(@miyanosanchi)です。
ミニマリストであれば、通勤や旅行など、幅広く使いまわせるバッグをもちたいものですよね。
ということで本記事では、バック1つで過ごすアラサーミニマリストの僕が、通勤や旅行など、幅広く兼用できるおすすめのバッグと選び方を紹介していきます。
ミニマリストにおすすめのバックパック
まずは、おすすめのバックパックを3つ紹介します。
ちなみに、以下のポイントを重視して選んでいます。
- 黒色でシンプルなデザインのもの
- 容量は20L前後、マチは20cm前後のもの
- PC収納スペースがあるもの
- コンパートメントが細かくないもの
City Compact Backpack2|incase
まずは僕が愛用しているincase(インケース)のCity Compact BackpackⅡ(シティコンパクトバックパック)を紹介します。

リップストップポリエステルと言う、破れに強いポリエステルを使ったシンプルなバックパックです。
サイズは長すぎずコンパクトなデザインで、背負うとこれくらいのサイズ感になります。


通勤にも旅行にもちょうどいい大きさですね。
容量は全体で約17.5Lとなっていて、中の構造はこんな感じです。

このバッグには裏起毛のクッション性抜群のPCスリーブが付いています。
これがダメージを抑えてくれるので、わざわざPCをケースに入れる必要がありません。
PCもこんな感じでそのまま突っ込めます。(15インチのマックブックプロまで対応)

メインコンパートメントに余計な仕切りがないので、カメラとか三脚とかもコンパクトな物なら入りそうです。
イマイチなポイントとはこんな感じです。
- 止水ファスナーではないので防水性は並み
- スーツケースの取っ手に通せるベルトが付いていない
- サイドポケットがない
価格は定価で16,500円ですが、Amazonで並行輸入品を狙えば1万円台前半で購入することもできます。

シンプルなデザインが好きで、ガジェットを持ち歩くことが多い人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | リップストップポリエステル |
サイズ | 約H46×W33×D13cm |
容量 | 約17.5L |
重さ | 約800g |
機能 | 360度のPCクッション、裏起毛ポケット |
こんな人におすすめ | シンプルなデザインが好きで、ガジェットを持ち歩くことが多い人 |
- シンプルなデザインですが、Appleが承認しているだけの事はあります。質感も良く、持っている優越感みたいなものはあります。
- 高品質でシンプル、ごちゃごちゃしたポケットもなく、そういうものを求めている人にはオススメ。
→City Compact Backpack2のレビューはこちら
シャトルデイパック|THE NORTH FACE
次に、THE NORTH FACEのシャトルデイパックを紹介します。

こちらは1050デニールの厚いナイロンを使ったシンプルなバックパックで、通勤バッグの定番品ですね。
サイズは約H49×W29×D14cmと縦長のサイズ感です。
容量は25Lと、出張でも十分対応できます。
ポケットは大きく分けて4つ。
背中側にPC、タブレット、書類などを収納しやすい小分けされたコンパートメント。(PCは15インチでも入る)

真ん中は区切りのない、ガバッと開くコンパートメント。

外側には、小物が入るポケットが付いています。

自立するので、床に置いてもある程度安定しますね。
背面にはスーツケースの取っ手を通せる穴が開いています。

イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- 止水ファスナーではないので防水性は並み
- マチが細いので、丸かったり厚みのあるものは苦手
- サイドポケットにマチがないのでペットボトルなど厚みのあるものが入らない

PC、タブレット、書類など縦長の物が多い人におすすめです。
ちなみに、1周り小さい容量18Lのシャトルデイパックスリムというモデルもあります。

中が細かく区切られているのでPCや書類など、薄長い物を入れるのには向いていますが、ゴツい物は入れづらいので今回おすすめからは外しています。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | 1050Dコーデュラバリスティック® ナイロン |
サイズ | 約H49×W29×D14cm |
容量 | 25L |
重さ | 1090g |
機能 | 小分けされたコンパートメント |
こんな人におすすめ | PC、タブレット、書類など縦長の物が多い人 |
- パソコン収納、タブレット収納、書類収納のそれぞれのスペースに加え、メインの大きいスペースと表面の小物スペースとたくさんの収納スペースがあって満足しています。
- 出張を想定するとPC用の収納スペースがあり、飛行機に乗る際に取り出すのに便利。また重いPCを背面側に設置できるので安定するのと、長時間でも楽な印象です。
Tech Pack 2|Aer
他の人と被りたくない人におすすめなのが、AerというブランドのTech Pack2です。

外部には1680デニールの厚いナイロンを使用した、シンプルな見た目のバックパックです。
サイズは約H46×W30.5×D18cmと上で紹介してきたものより奥行が長めです。
容量は17Lと十分ありますね。

コンパートメントは全部で4つと豊富です。
背面には15.6インチまで収納できるPC専用のポケット。

真ん中はメインのコンパートメント。

一番外側は小物の整理に役立ちそうです。
また、トップにはやわらかい裏地付きの、小物が入るポケットもあります。

傘や水筒が入るサイドポケットが1つ。
反対には、背負ったままでも取り出しやすいファスナー付きのサイドポケットが1つあります。

コンパートメントは全てYKKの止水ジッパー使用で防水性もバッチリ。
もちろん、スーツケースのハンドルを通せる穴も付いています。

自立しますし、ブリーフケースのように横から持てるハンドルが付いているので、客先でも使いやすいですね。

デザインがシンプルな割に、かゆいところに手が届く高い機能性で、人と被りづらいところもポイントです。
イマイチなポイントを挙げるとしたらこんな感じです。
- 1700gと通勤にはかなり重い
- 取り扱い店舗がやや少ない

シンプルだけど機能的で、人と被りづらいバッグが欲しい人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | 1680デニールナイロン |
サイズ | 約H46×W30.5×D18cm |
容量 | 17L |
重さ | 1700g |
機能 | 止水テープ、サイドポケットあり |
こんな人におすすめ | シンプルだけど機能的で、人と被りづらいバッグが欲しい人 |
- ビジネス用に購入しましたが、地面に置いて自立するし、ポケットがたくさん付いていて使い勝手がいいです。
- 通勤用に購入。薄型で収納スペースが多く、非常に使い勝手が良いです。また、コーデュラバリスティックのナイロン仕様なので、雨の日でも安心です。購入して正解でした。

これ以外のバックパックはこちらの記事でもまとめています。
ミニマリストにおすすめの3wayバッグ
次に、ミニマリストにおすすめの3wayバッグを紹介します。
ちなみに、以下のポイントを重視して選んでいます。
- 黒色でシンプルなデザインのもの
- 革以外の素材のもの
- 容量が20L前後のもの
- 重さはできれば1kg以下のもの
3WAYバッグ|ユニクロ
まず最初に、ユニクロの3WAYバッグを紹介します。

耐久撥水加工がされつつ、完全防水仕様のポリエステル生地を使った、シンプルな3WAYバッグです。
ベルトはファスナーで収納でき、ショルダー用のストラップが別で付いています。

サイズは約H41×W31×D11cmと通勤で使いやすい大きさです。
容量は公式に示されていませんが、サイズ的には16~18Lくらいかと思われます。
ポケットは大きく分けて4つ。
まず、一番大きなコンパートメントはメッシュのPCポケットと小物ポケットがあります。

側面の左右にL字に開く小物ポケットが1つずつあります。

また、フロントにも小物が入りそうなポケットがありますね。

背面にはスーツケースの取っ手に通せるベルトが付いています。

止水ファスナーを使っているので、雨でも安心ですね。
イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- マチが11cmなので出張にはやや小さいかも
- 部位はわからないが、樹脂加工品が使われている注意書きがあるので経年で剥離する
価格は4千円台と、他のバッグメーカーに比べて圧倒的な低価格となっています。
これならダメになっても気軽に買い換えられますね。

安くて完全防水の3wayバッグが欲しい人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約H41×W31×D11cm |
容量 | ? |
重さ | ? |
特長 | 完全防水仕様 |
こんな人におすすめ | 安くて完全防水の3wayバッグが欲しい人 |
- 主人の仕事用に購入。タップリの容量で1泊なら出張もできると喜んでました。お値段の割に、造りもしっかりしていて定価でもお買い得でした。
Flight Pack 2|Aer
リュックメインで人と被りづらいものが欲しい人におすすめなのが、AerのFlight Pack 2です。

こちらは1680デニールのナイロンを使ったタフな3wayバッグです。
サイズは約H46×W30.5×D13cmとブリーフケースにしては縦長なので、基本的にはリュック使いがメインになりそうです。
容量は19Lと旅行も対応でき、重量も900gなので普段の通勤でも使いやすいですね。

肩ベルトは収納可能、ショルダーストラップも別についています。

ポケットは大きく分けてつ。
メインのポケットには15.6インチまでのPCが収納できるクッション性の高いスリーブがあります。

フロントには小物やガジェットが収納できるポケットと、本などが入る薄いポケットがあります。

トップにはアクセスしやすい小物ポケット、サイドにはペットボトルが入るポケットがあります。

スーツケースの取っ手にも取り付けることができます。

イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- 縦長なのでブリーフケースとしては長い

リュックメインで他人と被りづらいものが欲しい人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | 1680D コーデュラバリスティックナイロン |
サイズ | 約H46×W30.5×D13cm |
容量 | 約19L |
重さ | 約900g |
特長 | 人と被りづらい |
こんな人におすすめ | リュックメインで他人と被りづらいものが欲しい人 |
- 3ways 、傘の収納、キャリーバッグへの取り付け、防水性、収納力。私の希望条件を全てクリアーしています。
これ以外の3wayバッグはこちらの記事でもまとめています。
ミニマリストにおすすめのトートバッグ
次に、ミニマリストにおすすめのトートバッグを1つ紹介します。
ちなみに、以下のポイントを重視して選んでいます。
- 黒色でシンプルなデザインのもの
- ナイロン製のもの
- マチ13cm以上のもの
- PC収納スペースがあるもの
City Market Tote|incase
まずはミニマリストにはお馴染みのブランドincase(インケース)からCity Market Toteを紹介します。

500デニールの混合織ポリエステルを使ったトートバッグ。
サイズは約H32×W52×D18cmと、トートバッグにしては横幅と奥行がそこそこでかいです。
容量は23Lと、ちょっとしたバックパックより入るので数泊の出張でもいけますね。
メインの収納部はB4サイズ対応で広々。

incaseお得意の、15インチのマックブックプロまで収納できるクッション性の高いPCポケットもあります。

外側には小物が入るポケットがあります。

また、ハンドルの付け根にサッと取り出せる小物ポケットが付いているのもいいですね。

重さも約600gなので普段の通勤でもストレスがないのもいいですね。

通勤バッグとしては1kgを超えてしまうと重いですからね。
イマイチなポイントとしてはこんな感じです。
- 光沢感や滑らかさはないので、若干カジュアルな印象で、高級感はない
- 荷物の少ない通勤時にはオーバーspec

リーズナブルに、PCを持ち歩けるシンプルなトートが欲しい人におススメです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
素材 | 500デニール混合織ポリエステル |
サイズ(容量) | 約H32×W52×D18cm(約23L) |
重さ | 約600g |
機能 | 15インチマックブックプロ対応のPC収納ポケット |
こんな人におすすめ | リーズナブルに、PCを持ち歩ける軽いトートが欲しい人 |
- 500mlのペットボトルも縦に入る深さもあり、PC関連のアダプター等を入れたポーチ類を入れても十二分な要領があります。要領に伴って荷物も増えてしまいますが、1kg超のPCを持ち歩く身としてはバッグ自体が550gと軽量な事は非常に助かります。
これ以外のトートバッグはこちらの記事でもまとめています。
ミニマリストにおすすめのスーツケース
ミニマリストにおすすめのスーツケースを1つ紹介します。
キャリーバーの高さを自由に調節できるハードキャリーケース|無印良品
一番おすすめなのが、無印良品のキャリーバーの高さを自由に調節できるハードキャリーケースです。

- TASロック
- バーの長さを無段階調整できる
- ストッパーがある
- 凹凸加工なので傷が目立ちにくい
- サイズ展開が豊富
- 実店舗が多い
とスーツケースに求められる機能を一通りおさえています。
特にサイズ展開が豊富なのがポイント。
座席100席以上の機内持ち込みサイズ(55x40x25cm)を満たしている36Lはもちろん、LCCの機内持ち込みサイズも対応している20Lサイズ(47x32x20.5cm)があるのもいいですね。

ミニマリストであれば、機内持ち込みサイズで十分足りるはずです。
これだけ小型のサイズで、バーの長さを無段階調整&ストッパー機能付きの物はなかなかありません。
あと、単純に無印良品の実店舗が全国400店舗以上あるので、実物を見て選びやすいのもいいですね。

量販店のスーツケースコーナーって取り扱いも店舗によって違うので、お目当ての物が見つけづらいんですよね。
これ以外のトートバッグはこちらの記事でもまとめています。
ミニマリストにおすすめのエコバッグ
ミニマリストにおすすめのエコバッグを紹介します。
ちなみに、以下のポイントを重視して選んでいます。
- シンプルで柄のないもの
- レジ袋型 or レジかご型
- 安いもの
【レジ袋型】コンビニバッグ大|トルネ
まず紹介するのは、トルネのコンビニバッグ大です。

こちらはポリエステル製のレジ袋型のシンプルなエコバッグですね。
サイズは約62×35×10cmとなっており、amazonのレビューを見ると2Lのペットボトルでも2~3本は入りそうですね。


スーパーの1番大きいサイズの袋くらいのイメージですね。
レジ袋型で肩にはかけられないので、手持ちで使います。

レジ袋同様、重いものを入れるとある程度手に食い込むと思います。
収納する時は、取っ手部分に付いている袋に折り畳めばOK。

ポケッタブルサイズになるのはいいですね。
縫製などが甘いという口コミもみかけますが、価格がamazonで400円台とエコバッグの中では安いので仕方ないかなと思います。

作りは置いておいて、とにかく安いものが欲しい人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | コンビニバッグ大|トルネ |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約62×35×10cm |
こんな人におすすめ | 作りは置いておいて、とにかく安いものが欲しい人 |
- 材質形状はほぼスーパーマーケット等のレジ袋をナイロン化したようなものです。
そのため比較的丈夫で重い荷物でも安心感はあります。角ばったものでも突き破れてしまうこともないでしょう。折りたたみも簡単で慣れれば数秒。本体のポケットを裏返した部分がそのまま収納袋となり無駄がないです。
【レジ袋型】クルリト デイリーバッグ|MOTTERU
次に、MOTTERUというメーカーから、クルリト デイリーバッグを紹介します。

こちらはポリエステル製のレジ袋型のシンプルなエコバッグ。
サイズは持ち手込みで約54×36×19cmとなっており、かなりマチの広いサイズ感になっています。

1週間分をまとめ買いするような人には向きませんが、2~3日分なら入りそうですね。
肩にはかけられませんが、持ち手が太く、重いものを入れても手に食い込みにくそうです。

収納する際は、両側から折り畳んで、ゴムでくるっと丸めるだけですね。

ポケットにも入りそうですね。
実店舗で見たい方は、東急ハンズでも取り扱いがあるそうです。

まとめ買いしない人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | クルリト デイリーバッグ|MOTTERU |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約54×36×19cm |
こんな人におすすめ | まとめ買いしない人 |
- コンパクトで、生地もしっかりしてて、デザインも◎!ダサくないので、スーパー以外の買い物にも使ってます!
【レジかご型】クルリト ビッグマルシェバッグ|MOTTERU
次に、レジかご型のエコバッグとして、MOTTERUのクルリト ビッグマルシェバッグを紹介します。

こちらもポリエステルを使ったシンプルなエコバッグです。
サイズは約60×30×24cmとレジかごサイズになっていて、上で紐で絞れるようになっていますね。

便利な小物ポケットも付いています。

手提げはもちろん、肩にもかけることができそうです。

レジかごサイズのバッグだと、折りたためてもせいぜいクラッチバッグサイズにしかならないものも多いですが、こちらは手のひらサイズにおさまります。

価格はレジかごタイプの中では平均的な値段になっています。
ロフトでも取り扱いがあるようなので、実物を見たい方は行ってみてはいかがでしょうか?

僕も見に行きましたが、ブラックは店舗にありませんでした。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | クルリト ビッグマルシェバッグ|MOTTERU |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約60×30×24cm |
こんな人におすすめ | しっかりしたレジかごバッグが欲しい人 |
- 質感とか良かった。縦方向に1センチほど長ければと思う。
これ以外のシンプルなエコバッグはこちらの記事でもまとめています。
【通勤・旅行も】メンズミニマリストにおすすめのバッグまとめ【シンプル】|まとめ
ということで、ミニマリストにおすすめのバッグと、その選び方をお伝えしました。
いろいろ紹介しましたが、別にバッグに正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたなりに納得した上で決める」ことだと思います。

バッグの寿命よりも、飽きが先に来るってことも多いですし。
そのためにも、この記事や考え方を参考にあなたの中で基準を作って選んでいただければと思います。
本記事が、愛用品選びの参考になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。