
ミニマリストのスッキリしたキッチン収納やポイントが知りたいなー。持っていないものや手放した物があればそれも知りたい。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、洗い物が大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
キッチンって、物も多いし汚れやすいし、ついつい散らかりがちですよね。

そうそう、シンプルなキッチンにできたら良いんだけどニャー。
僕も昔はキッチンが荒れていましたが、今では掃除が1分で終わるくらいスッキリしたキッチンになっています。
ということで、今回の記事では僕の殺風景なキッチンと収納方法についてお伝えしていきます。
ミニマリストのキッチン収納【一人暮らし賃貸アパート】
最初に謝らせてください。
このブログではできる限り多くの人に役立つ情報を書くようにしていますが、今回に関してはごめんなさい。
マジで面倒くさがりな人向けの記事になってしまいました。
カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスは計算してますが、僕自身がこんな感じで…
- 毎日違う食事を作るの面倒
- 洗い物面倒
- 全部外食だと高いし、食べに行くの面倒だし、脂質が多くなりすぎる(持病の関係で脂質を控えてます)
工夫して節約料理!とか完全に切り捨てて楽することだけを考えています。
なので、基本的に自炊はしていますが、キッチンには最低限の物しかありません。
「減らそうと思えばここまで減らせるんだな」くらいの目線で見て頂ければと思います。

食事内容に関してはまた別の記事で紹介していこうと思います。

気を取り直してキッチン収納を紹介していくクマ!
キッチンの全体像
これが僕のキッチンの全体像です。

表に出ているのは冷蔵庫、電子レンジくらい。
楽に掃除したいのと、生活感をなくしたかったので出来るだけ物を置かないようにしています。
シンク周り
シンク周りはこんな感じになっています。

置いてあるのは、食器用洗剤と浄水器ですね。
食器用洗剤のパッケージははがして使っています。

ちなみにこちらはキュキュットクリア泡スプレー。
こすらなくても汚れが落ちると評判のスプレータイプの洗剤ですね。
洗い物がほとんどなく、このスプレーとペーパータオルで汚れを落としきれるのでスポンジは持っていません。
浄水器は三菱の「MONOシリーズ クリンスイ MD-301-WT」。
今まで2Lのペットボトルを買いまくって捨てまくってきましたが、買うのも捨てるのも面倒になったので浄水器を買いました。

浄水器は面倒なことが減るので超愛用しています。
吊り戸棚
キッチン上の吊戸棚はこんな感じです。


2段ありますが、1段しか使っていません。
収納しているのは以下のアイテムです。
- 食器・カトラリー
- 取っ手の外せる鍋
- ペーパーふきん
吊戸棚は取り出しやすい位置にあるので、よく使う食器や、掃除に使うペーパータオルを収納しています。
食器は箸・スプーン・紙コップ(500ml)・丼ですね。
洗い物が面倒くさいので、コップは使い捨てを使っています。

エコではないですが、洗い物がほとんど出ないので最高に楽です。
シンク下
シンク下はこんな感じです。

左側に収納しているのは以下のアイテムです。

- コーヒー
- 内服薬
- ザバスホエイプロテイン
- マルチビタミン&ミネラル
- オートミール
左側は食品関連をまとめて置いています。
細々した調味料やお菓子などがないので、収納用品がなくてもどうにかなりますね。
収納用品がなくても、予め置き場所を決めておけば整然としますし、買いすぎ防止にもなります。
右側に収納しているのは以下のアイテムです。

右側には主に清掃用品をまとめて入れています。
部屋の掃除をする際はキッチンが中継地点にあるので、ここに清掃用品を集めておくと取り出しやすいので入れています。
スペースが余るので、ティッシュのストックや、備え付けで捨てられない浴室の蓋、ペットボトルのゴミなんかも一緒に入れていますね。
また、シンク下の扉にはキッチンばさみを入れています。

本来、包丁を入れるスペースですが、ハサミがすっぽりハマったので入れています。
調理器具はこれだけですが、取り出しやすいのでこの場所に入れています。

これだけの調理器具でも案外どうにかなります(笑)。
ミニマリストのキッチン・収納の4つのポイント

僕がシンプルなキッチンや収納にするために心がけているのは、以下の4つのポイントです。
- 兼用できるモノは兼用する
- 全部しまう
- こまめに掃除をする
- (最終手段:食べるものを限定する)
① 兼用できるモノは兼用する
キッチンをスッキリさせるには、できるだけ物を手放すことが原則です。
ですが、幅広い料理を作りたい人の場合、いろんなツールが必要なのも事実。
そこで、「兼用できるものは兼用する」ことでアイテムの種類を減らすことをおすすめします。
例えばこんな感じ。
- 菜箸・へら➡トング
- 電気ケトル・やかん➡鍋
- 包丁・まな板➡キッチンばさみ
1つの物で複数の用途に使えるものを選べば、物の数が減らせますね。
② 全部しまう
ここは好みが分かれるところですが、僕はしまえる物は全部外から見えないように収納しています。
超整然と統一感持って並べられればおしゃれですが、基本的に物が見えていればいるほど生活感が出ます。
もちろん、何でも吊るして「見せる収納」みたいにするのもおしゃれだと思います。
ですが、掃除する時にどかさなきゃいけないし、ほこりを被ったり、調理中の蒸気や油でべたつくこともあります。
あと、吊るすためのフックも用意しなきゃいけないですよね。
なので、管理の手間や「スッキリ感」を考えると、できるだけ物は見えないようにしておく方が楽です。
③ こまめに掃除をする
ミニマリストに限った話ではないですが、こまめに掃除することも心がけています。
- 調理中の水分が飛んだらすぐに拭く
- 排水溝のゴミを貯めない
- 洗い物が終わったらシンク周りも軽く掃除する
こんな感じですね。

こまめな掃除が面倒という人は、キッチンに出ている物を減らすとハードルが下がるクマ!
④ (最終手段:食べるものを限定する)
最終手段ですが、食べるものを限定することでキッチンをスッキリさせることができます。
要するに、今持っている調理器具や食器で対応できない物は食べないということです。
こうすることで、手放せるものがグッと増えます。
例えば、僕は調理器具はキッチンバサミしか持っていません。
なので、ハサミで切りづらい根菜などを食べるときは、予め切れている食材を買ってくるようにしています。


切ると洗い物増えて面倒くさいですからねー。
また、僕はご飯炊いたり、お釜を洗うのが面倒なので炊飯器を持っていません。
なので、電子レンジで出来るインスタントご飯や冷凍うどん、オートミールなどで過ごしています。

こんな感じで、工夫次第で手放せるものが増え、結果的にキッチンをスッキリさせることができます。
ミニマリストがキッチンで持っていない・手放した物
僕がキッチンで持っていなかったり、手放した物も紹介しておきます。
- 水切りかご
- スポンジ置き
- ゴミ箱
- 包丁・まな板
- 三角コーナー
水切りかご
以前はシンクに引っかけるタイプの水切りを使っていました。

水切りは便利なのですが、物を減らした結果、ほとんど洗い物がなくなったので自然乾燥させておく必要がなくなりました。
また、水切りも定期的に拭いて掃除しないといけないのも面倒だったので手放しました。
自然乾燥させたいときは、キッチンペーパーを敷いてその上に並べています。
スポンジ置き
シンクをこまめに掃除している、スポンジを定期的に買い換えているので、スポンジはシンクに直置きするようになりました。
もちろん、使い終わったらしっかり絞って水気を切っているので乾くのも早いです。
ゴミ箱
デカいゴミ箱を置くスペースがないので最初から持っていません。
シンクの横に、無印良品の「ステンレス扉につけるフック」を使ってゴミ袋をかけています。


ゴミ袋は出来るだけ見えないようにしたい、でも使い勝手は損ないたくない、と考えた結果、シンクと冷蔵庫の間になりました。

ある程度隠れつつ、すぐにゴミを捨てられるので気に入っています。
包丁・まな板
洗うのが面倒だったので包丁とまな板は捨てました。
その代わり、キッチンバサミで全て調理しています。

元々、物を切る面倒くさい調理はしていないので、これ一本あれば包丁とまな板なしでいけます。
三角コーナー
三角コーナーは掃除が面倒なので持っていません。
生ごみはスーパーの袋に入れて縛ってゴミ袋へ入れておけばOKです。
夏場はゴミの日まで冷凍庫に入れておけば匂いも抑えられます。

僕はそもそも生ごみをほとんど出さないので、直でゴミ袋に入れることも多いです。
あとは、排水溝バスケットにネットを被せておけば掃除も簡単です。

排水溝は3日ごとに掃除しています。
これを被せているお陰で、ぬめりもなく一瞬で掃除することができます。
ミニマリストのキッチン収納【一人暮らし賃貸アパート】|まとめ
ということで、僕の部屋のキッチン収納と意識しているポイントについてお伝えしてきました。
とは言え、キッチン収納でこれが正解なんてものはないです。
なので、一番大事なのは「あなたがどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- おしゃれな空間にしたい
- とにかく物が少ない空間にしたい
- 居心地のいい空間にしたい
など、いろいろありますよね。
僕のキッチンは極端ではありますが、「面倒なことを減らしたい」という意識で取捨選択した結果です。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えてキッチンのインテリアに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!