
スッキリした部屋作りをしたいんだけど、ゴミ箱って必要なのかな?ゴミ箱なしでゴミを分別する方法も知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、こまめにゴミ捨てしてます。みやの(@miyanosanchi)です。
ゴミ箱って存在感あるものですから、部屋に置くかどうか悩みますよね。
でも、シンプルでスッキリした部屋を目指すのであれば、ゴミ箱はいりません。(特に一人暮らしの場合)

僕も昔は3つもゴミ箱持ってたので、置きたい気持ちは分かりますけどねー。
ということで今回の記事では、僕のゴミ箱を置いていない一人暮らし部屋を参考にしながら、ゴミ箱が不要な理由を解説していきたいと思います。
ミニマリスト部屋とキッチンにゴミ箱はいらない理由【一人暮らし】

一人暮らしのミニマリストの部屋やキッチンにはゴミ箱はいりません。
- ゴミ箱は邪魔
- 生活感が出る
- ゴミ箱の役割は代用可能
理由①:ゴミ箱は邪魔
単純にゴミ箱が邪魔なのが理由の1つです。
僕のような一人暮らしだと部屋のスペースに限りがあります。
ただでさえ広くないキッチンに、デカいゴミ箱を置いたら邪魔ですよね。
それに、ゴミ箱は床に置くものですから、掃除する時にいちいちどかさなきゃいけないのも面倒くさいです。
サボっているとゴミ箱の上や裏にどんどんホコリが溜まって、害虫の住みかにもなりかねません。
それに、ゴミ箱自体を掃除する手間も出てくるので、面倒なことが増えるのもマイナスポイントです。

ゴミ箱ってあまり触りたくないイメージがあるので、掃除もサボりがちです。
理由②:生活感が出る
ゴミ箱を置くと生活感が出てしまうのも理由の1つです。

どれだけオシャレなものでも、ゴミ箱はゴミ箱ですもんね。
ゴミ箱の代わりに、シンク下のスペース、もしくはシンク横の目立たないスペースにゴミ袋を設置すればOK。
シンク下に置く場合は、段ボールか、袋掛けスタンドにゴミ袋を被せればいいですね。

ゴミ袋が外から見えなくなりますし、臭いも防げそうです。
僕はシンク下は別の収納に利用しているので、シンクと冷蔵庫の間のスペースにフックで吊るしています。
存在感を少なくしつつ、すぐにゴミを捨てることができます。
吊るしているので床掃除がしやすいのも楽でいいですね。

ゴミが一番出るキッチンに設置するのが良いクマ!

一人暮らしの部屋なら、リビングに置く必要はないですね。掃除する時邪魔だし、臭いの原因にもなりますし。
理由③:ゴミ箱の役割は代用可能
そもそもゴミ箱の役割って、以下の2点ですよね。
- ゴミを隠す
- 臭いを閉じ込めておく
①はシンクの下や横の、目立たない場所にゴミ袋を設置すればOK。
②は臭いの出ない分別方法で分別すればOKです。
こう考えると、ゴミ箱って必ず必要なものでもないんですよね。
【ミニマリスト】ゴミ箱を使わないゴミ分別法

じゃあ、ゴミ箱を使わずにどうやってゴミを分別すればいいニャ?
ということなんですが、僕は以下の5パターンで処分しています。
- 手掴みできる燃えるゴミは直接ゴミ袋へ
- 手掴みできない生ゴミは排水口へ流す
- 臭いが気になる場合はビニール袋に入れて冷凍庫へ
- 資源物はシンク下へ
- ゴミ袋は収集前日に玄関へ
① 手掴みできる燃えるゴミは直接ゴミ袋へ

まず、手掴みできるような大きい・固形の生ごみは直接ゴミ袋に入れています。
例えば、野菜や果物の皮や切りくず、卵の殻などですね。
まな板の上で皮をむいて直接ゴミ袋へ入れるもよし、もしくは、下に紙を敷いて紙ごと丸めてゴミ袋へ入れれば簡単です。
また、食後に余った食材や具材もトングでつかんで直接ゴミ袋へ入れてしまえばいいんです。
もし水分が気になるものだったら、袋に入れて縛ってからゴミ袋へ入れればOKです。
② 手掴みできない生ゴミは排水口へ流す
手掴みできないような細かいゴミや食べカスは排水口に流してしまいます。

どうせ排水口は定期的に掃除しなきゃいけないので、流しちゃえばいいんです。
例えば、お鍋や汁物の残り汁に入っている細かい食べカスなどですね。
僕は排水口にネットを被せているので、このネットで細かい食べカスは全て取ってくれます。

掃除する時は、ネットを取り外してゴミ袋に入れるだけ。(臭いが気になる場合はビニール袋入れて口を縛ってから)
ついでに排水口バスケットもウタマロクリーナーを吹きかけて洗ってしまいます。

僕は1日1食分自炊するので、3日に1回ネットを取り換えて掃除すればヌメリや汚れは全くつきません。
3食しっかり自炊される方だったら1日~2日毎に取り換えるほうがいいですね。
排水口の径が大きい場合は、このような浅型のゴミ受けを取り付けるのもおススメ。

ステンレス製なので洗うのも楽ですし、ランニングコストもかかりませんね。

③ 臭いが気になる場合はビニール袋に入れて冷凍庫へ

夏場に大量の生ごみが出て、しかも燃えるゴミの日が遠い、という場合もあると思います。
そんな時は、生ごみをビニール袋に入れ、口をしっかり縛って冷凍庫に入れてしまいましょう。
そうすれば臭いも抑えられますし、そのままゴミ袋に入れれば捨てられます。

見た目が気になる方は、紙袋や、黒いゴミ袋を使うと目隠しできるクマ。
④ 資源物はシンク下へ

ビン・缶・ペットボトルなどの資源物は、ゴミ袋に入れてシンク下にぶち込んでいます。
水ですすいでおけば臭いは出ないので、雑に扱っても問題ないです。
あと、段ボールは滅多に出ないので、玄関横に仮置きすることが多いです。
⑤ ゴミ袋は収集前日に玄関へ

ゴミ袋は、満杯になってなくても収集日前日にまとめて玄関に置いておく習慣をつけています。
こうすることで、ゴミ出しを忘れないですし、ごみを貯めなくなります。
ゴミを部屋にストックしておいても何の意味もないですから、ゴミ袋が一杯になっていなくても、捨ててしまいましょう。

こまめに捨てることが一番大事クマ!
【一人暮らし】ミニマリスト部屋とキッチンにゴミ箱はいらない理由【分別法も紹介】|まとめ
- 一人暮らしミニマリストは部屋にゴミ箱を置く必要ない
- ゴミ袋をシンク下や横の目立たない場所に設置すればOK
- 臭いの出ない分別方法で分別し、こまめにゴミを出せばOK
こんな感じで、ミニマリストの部屋にゴミ箱が不要な理由と、ゴミ箱を使わない分別方法を紹介しました。
とは言え、別にゴミ箱を置くか置かないか正解があるわけでもないです。
なので一番大切なのは、「あなたが部屋をどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- とにかく物が少ない空間にしたい
- おしゃれな空間にしたい
- 使い勝手のいい空間にしたい
など、いろいろありますよね。
僕の部屋は極端ではありますが、「掃除や管理など、面倒なことを減らしたい」という意識で取捨選択した結果です。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えてお部屋のインテリアに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!