
ミニマリストって鍵の持ち運びや収納ってどうしてるんだろう?財布に入れたりしているのかな?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
ミニマリストって、鍵はどうやって持ち運んでいたり収納しているのか気になりますよね。

確かに気になるクマ!
もちろん、家の鍵1つしか持っていない人から、車の大きなスマートキーを持っている人まで様々だと思います。
ということで本記事では、アラサーミニマリストの僕が、ミニマリストの鍵の持ち運びや収納方法について、タイプ別にお伝えしていきます。
【財布の中】ミニマリストの鍵の持ち運びや収納方法をタイプ別に紹介【スマートキー】

鍵の持ち運び方法や収納方法は、鍵をどれくらい持っているかで変わってきます。
大きく分けると以下の2パターンですね。
- 家の鍵や自転車の鍵など1~3本程度しか持っていない場合
- 車のスマートキーなど、大きい鍵を持っている場合

それぞれ解説していきます!
① 家の鍵や自転車の鍵など1~3本程度しか持っていない場合
家の鍵や自転車の鍵など、1~3本程度しか鍵を持っていない場合は、財布に収納するのがおススメです。


僕もこのパターンで、財布の小銭入れ部分に収納しています。
実際、他のミニマリストの方のブログを見ていると、財布に収納されている方が多いようですね。
財布に鍵を収納するメリットはこんな感じです。
- キーケースやキーホルダーがいらない
- 鍵を忘れなくなる
キーホルダーやキーケースなど、財布に加えて持つ必要がないので持ち物が減りますね。
それに、ポケットやカバンの中がゴチャゴチャすることもなくなります。
地味に便利なのが、鍵を忘れなくなるということですね。
外出する際は財布は持ち歩くものなので、鍵を入れておけば忘れる心配もありません。

毎回外出する時に、財布持った?キーケース持った?と2重で確認するのも面倒ですし。
一方、デメリットとしてはこんな感じです。
- 小銭が増えると取り出しにくい
- 鍵を使用する際にワンアクション必要
- 身分証と一緒に持ち歩くと落とした時危険
基本的に小銭入れに鍵を入れることになるので、小銭が増えると鍵が取り出しにくくなってしまいます。
ただ、最近はキャッシュレス化も進んできて現金を使う機会も少ないですし、必要な鍵だけを持っていけばそこまで気になることではありません。

ぶっちゃけ、全ての鍵を1度に使うわけじゃないですしね。
鍵を使用する際にワンアクション必要になるのもデメリットです。
例えば、財布を出す⇒ファスナーを開ける⇒鍵を出す⇒鍵を使う⇒鍵をしまう⇒ファスナーをしめる
こんな感じですね。
自転車の鍵とかも、急いでいるときになかなか取り出せないとイライラするかもしれません。
ただ、これもキーケースを使っていれば同じことですし、慣れればそこまで面倒ではありません。
ただし、財布に住所の分かる身分証と鍵が一緒に入っている場合、悪用されやすくなってしまうので注意です。

僕は身分証明書は普段持ち歩いていません。
② 車のスマートキーなど、大きい鍵を持っている場合
車のスマートキーなど、大きい鍵を持っている場合は、カラビナに付けて使うのがおすすめです。
- 定位置に引っ掛けておける
- 外すときに楽
カラビナに付けておくことで、家で収納する時も、鞄の中でも定位置に収納しておけるのがいい所ですね。
また、カラビナを使う場合は他の鍵も一緒に付けることになります。
そうすると、出掛ける前なんかに、使う鍵だけをピックアップすることになりますが、その際に付け外しが圧倒的に楽になりますね。

玄関に鍵をまとめて置いておけば、ピックアップしやすいクマ。

自転車の鍵なんかは、毎回外して使うものなので、外しやすいカラビナは便利そうです。
- カバンの中で鍵と荷物が当たり傷がついてしまう
カラビナに付けている場合、鍵がむき出しになるのでカバンの中で暴れた時に他の物を傷つけてしまう可能性があります。
とは言え、デリケートな革製品と一緒に収納しない限り、そこまで気にすることでもないと思うんですよね。
ちなみに、カラビナを使うのであれば、こういったチタン製のシンプルなものがおすすめです。

自転車の鍵のように頻繁に取り外す鍵がない場合は、このようなキーオーガナイザーがおすすめ。

複数の鍵を付けていてもスッキリしますし、スマートキーも付けることができます。


ポケットにもスッポリ入りそうですね。
ミニマリストの鍵の持ち運びや収納方法をタイプ別に紹介|まとめ
ということで、ミニマリストの鍵の持ち運び方法と収納方法をタイプ別に紹介してみました。
いろいろ紹介しましたが、別に鍵の持ち運びに正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたなりに納得した上で決める」ことだと思います。

持ち物を減らして、面倒くさいコトが増えたら意味ないですもんね。
そのためにも、この記事や考え方を参考にあなたの中で基準を作って考えていただければと思います。
本記事が、愛用品選びの参考になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。