
換気扇掃除って面倒くさいなー。楽に終わらせる方法が知りたい。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
換気扇掃除って面倒ですよね。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについついサボりがちな人も多いと思います。

そうそう、換気扇掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
僕も昔はついつい掃除をサボっていましたが、今では定期的に掃除するようになりました。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕の換気扇掃除の方法と習慣化するポイントをお伝えしていきます。
一人暮らしミニマリストの換気扇掃除
僕の部屋の換気扇掃除の対象は以下の4点です。

- キッチンの換気扇フィルター、シロッコファン
- エアコンのフィルター
- トイレの換気扇フィルター
- 浴室の換気扇フィルター
これらの掃除は2カ月に一回、一気にやってしまいます。

自炊の回数が多い人や、油をよく使う人は月1くらいで掃除するといいクマ!
それか、汚れを溜めに溜めて年に1回掃除するとかですね。

僕は油汚れや大がかりな掃除が嫌いなので、定期的にやっています。
- 全部のフィルターを外して風呂場へ
- キッチンのフィルターとファンにはウタマロクリーナーを吹きかけ放置
- 風呂に入る時に洗い流す
- 浴室乾燥ついでに乾燥させる
- 翌日フィルター回収&排水口のゴミ受け掃除

それぞれ解説していきます。
① 全部のフィルターを外して風呂場へ
まずは全部のフィルターを外して風呂場にぶち込みます。
キッチンの流しでも洗えますが、その後の掃除が面倒なので風呂場で洗っています。

風呂に入るついでに洗えばハードルが下がりますね。
② キッチンのフィルターとファンにはウタマロクリーナーを吹きかけ放置
次に、油汚れが溜まりやすいキッチンのフィルター関連には、ウタマロクリーナーを吹きかけます。

まんべんなく広げてそのまま、夜お風呂に入るまで放置しておきます。

ウタマロクリーナーは家中に使っている中性洗剤で、トイレ掃除や風呂掃除、キッチン周りの掃除なんかに使っています。
だだし、さすがに半年~1年近く放置した油汚れはウタマロクリーナーの付け置きでは落ちません。
マジックリンなど、油汚れ専用の物を買ってきてた方がいいですね。
③ 風呂に入る時に洗い流す
夜、お風呂に入るタイミングでフィルターを洗い流します。
キッチン系の物は、軽くバススポンジ(風呂掃除用)でこすり洗いしてから流します。
エアコン等のフィルターは、シャワーを裏から当ててほこりを全部流してしまいます。

風呂に入るついでなので、面倒くささは少ないです。
④ 浴室乾燥ついでに乾燥させる
フィルターを立てかけて、お風呂から出たら、浴室乾燥を付けてフィルターを乾燥させます。
いつもタオルや浴室を乾かすために浴室乾燥を付けているので、そのついでですね。

浴室乾燥を付けたら翌日まで放置です。
⑤ 翌日フィルター回収&排水口のゴミ受け掃除
翌日、フィルターを回収して取付けます。
最後に、お風呂の排水口のゴミ受けを掃除して終了です。

お疲れ様でした!
換気扇掃除を習慣化するための2つのポイント

いくら換気扇掃除が簡単でも、習慣化できなければ意味ないですよね。

どう掃除するかよりも、どう習慣化するかの方が大事です。
僕が換気扇掃除を習慣化するために意識しているポイントは以下の2点です。
- 手間を減らす
- 周期を決める
① 手間を減らす
まず大前提として、掃除の手間を減らすことを意識しています。
なぜなら、手間が増える=掃除に対する心理的なハードルが上がってしまいますからね。
僕の場合は、何かのついでにやることで手間を減らしています。
例えばこんな感じ。
- 風呂に入るついでにフィルターを掃除する
- 浴槽を乾燥させるついでにフィルターも乾かす
風呂ついでなので、そこまで面倒くささは感じません。
なので、面倒に感じる人はまず手間を減らすことから始めてみるといいですよ。
② 周期を決める
次に掃除の周期を決めてしまいましょう。
「なんとなく汚れてきたら掃除すればいいかなー」という意識では、ズルズルと後回しになってしまいます。
僕は普通の掃除は3日に1回、換気扇等の大掛かりな掃除は2ヵ月に1回と決めてやっています。

偶数月の月初など、覚えやすいようにしています。
「掃除しようかなー、どうしようかなー」と考え始めると手が動かないので、周期がきたら強制的に掃除する!と決めてしまう方がいいですね。
更に習慣化を学びたい方はこちらの本がおススメです
一人暮らしミニマリストの換気扇掃除と習慣化のコツを紹介|まとめ
- 換気扇掃除はこまめに行おう
- 換気扇掃除を習慣化するには、手間を減らし、周期を決めること
ということで、僕の一人暮らしの換気扇掃除と習慣化するポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に換気扇掃除に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。

1年に1回大掃除で掃除するだけの人もいるクマ。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!