
ミニマリストの玄関と下駄箱収納ってどうなってるんだろう?スッキリ収納するポイントがあれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
玄関って人が出入りする場所だけあって、スッキリさせておきたいですよね。

そうそう、シンプルな玄関にできたら良いんだけどニャー。

特に一人暮らしの部屋だと玄関が狭かったり、収納が全くないという賃貸もありますよね。
僕も昔は玄関に靴を置きまくっていましたが、今では掃除が30秒で終わるくらいスッキリした玄関になっています。
ということで、今回の記事では僕の一人暮らしの玄関収納を参考に、スッキリ収納させつつ、管理を楽にするポイントについてお伝えしていきます。
ミニマリストの玄関と下駄箱収納を写真で紹介【一人暮らし】
僕の一人暮らし賃貸の玄関の外観はこんな感じです。

サンダルが置いてあるだけですね。
下駄箱の中身がこんな感じ。

入れているのは以下のアイテムです。
- スニーカー2足
- 革靴
- 防災用品

それぞれ紹介していきます!
サンダル
ビルケンシュトックの「アリゾナEVA」です。

ゴミ出ししたり、近所やコンビニ行く用のサンダル。
履く頻度が多いので、出しっぱなしにしています。
EVA素材で水洗いでき、手入れが楽です。
サンダルって素足でも履く分、案外靴ずれしやすいので、足の甲がサイズ調整できるモデルを選んでます。
スニーカー2足
ド定番のコンバースのオールブラックスニーカー。

とにかく服装を邪魔しない色とシルエットが気に入っています。
いつでも手に入るのもいいですね。
こちらは2足で履きまわしていて、使ったら下段と入れ替えて次にどちらを履くか分かりやすいようにしています。
革靴
こちらはスーツ仕事時代から愛用している「走れる革靴」ことテクシーリュクスです。

ほぼスニーカーのように履けるので、社会人に超おすすめです。コスパも最強。
今は冠婚葬祭用途として持っています。

もしもの時に面倒なので、礼服関連は一通り持っています。
防災用品
最低限の防災用品も持ち出しやすいように下駄箱に収納しています。

BOS非常用トイレセット15回分|クリロン化成(株)(1個)
防臭力の高い袋と凝固剤がセットになった商品。災害時に一番困るのがトイレです。これは代用できるものではないので、非常用に所有しています。

防災ラジオ(1個)
ラジオ、サイレン、ライト、充電機能がまとまったコンパクトな非常用ラジオ。
2000mAhのバッテリーを持っているのでスマホの充電も可能。
USB・手巻き・電池・ソーラーの4種類チャージに対応している万能品です。
ミニマリストの玄関と下駄箱収納・管理のポイント

僕が玄関の収納と管理で意識しているポイントは以下の2点です。
- 物を少なくする
- 見えないようにする
① 物を少なくする
まず大前提として、物を少なくすることは意識しています。
玄関は頻繁に出入りする場所ですし、物が多いと邪魔ですからね。
例えば、スーパーの袋を両手にかかえて、ゴチャゴチャの玄関に足を踏み入れたら相当イライラしそうです。

物が少ないと掃除もしやすいクマ!

下駄箱収納に収まる量の持ち物にとどめておくのが目安ですね。
物が減らせない人は、頻繁に使うものだけ玄関に置いておいて、それ以外はクローゼットなどに一時保存しておくといいかもです。
② 見えないようにする
また、できるだけ物が見えないように下駄箱に収納しておくことも意識しています。
いくらオシャレな靴でも、たくさんの物が表に出ていたら生活感丸出しになってしまいます。
例えば、これだとなんとなくゴチャゴチャして見えますよね。

なので、頻繁に履くものだけ表に出しておいて、あとは収納してしまいます。

僕みたいにセンスがない人はとりあえず見えないように収納しておくと間違いないですね。
【一人暮らし】ミニマリストの玄関と下駄箱収納を写真で紹介【賃貸アパート】|まとめ
- 下駄箱収納に収まる量まで物を減らすとスッキリするし、掃除も楽。
ということで、僕の一人暮らし部屋の玄関と下駄箱収納をお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に下駄箱収納に正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたがどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- おしゃれな空間にしたい
- とにかく物が少ない空間にしたい
- 居心地のいい空間にしたい
など、いろいろありますよね。
僕の部屋や収納は極端ではありますが「面倒なことを減らしたい」という意識で取捨選択した結果です。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて部屋作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!