
エコバッグが欲しいんだけど、派手なデザインが多いんだよねー。
もっとシンプルで柄のないエコバッグが欲しいんだけど、そんなミニマリストにおすすめのエコバッグが知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
2020年7月からのレジ袋有料化にともなって、エコバッグの購入を検討されている人も多いと思います。
ミニマリスト的には、シンプルで柄のないものを選びたいんですが案外見つからないんですよね。
ということで本記事では、アラサーミニマリストの僕が、黒で柄のないシンプルなエコバッグとその選び方を紹介していきます。
※選び方などの読み物は飛ばして、さっさとおすすめのエコバッグが知りたい方は、以下をクリックするとジャンプします。
ミニマリスト向けエコバッグ選びの3つのポイント

おすすめのエコバッグを発表する前に、ミニマリスト向けのエコバッグを選ぶポイントをお伝えします。
- シンプルで柄のないもの
- レジ袋型 or レジかご型
- 安いもの
① シンプルで柄のないもの
まずはシンプルで柄のないものを選ぶのがおススメです。

まあこれは好みの問題ですけどね。
派手なやつでもいいと思いますが、大事なのは飽きずに使い続けることなので、買う際は意識されてみて下さい。
② レジ袋型orレジかご型
エコバッグはいろいろなタイプがありますが、レジ袋型かレジかご型がおすすめです。
エコバッグは大きく分けて以下の4種類に分かれます。

そこまでガッツリ大きな買い物をしないという方は、ポケットに入るレジ袋型のもので十分です。
普段スーパーでまとめ買いするような方は、レジかご型が便利ですね。
リュック型やトートバッグ型でもいいんですが、普段リュックやトートバッグを持っているのであれば被ってしまいます。

普段小さいバッグしか持ち歩かない場合は、リュック型やトートバッグ型でもいいかもしれませんね。
③ 安いもの
安いものを選ぶというのもポイントです。
もちろん、エコ意識や、バッグのブランドに対して価値を感じてお金を払うのであれば、多少高い物でもいいと思います。
しかし、エコとかどうでもよくて単に節約目的であれば、1000円を超えるようなエコバッグは買う意味がほとんどありません。
例えば、先駆けてレジ袋を有料化しているイオンの場合、小サイズ3円、大サイズが5円となっています。
そうすると、1000円のエコバッグで元をとるにはこれだけの買い物回数が必要になります。
レジ袋の価格 | 1000円のエコバッグで元を取るまでの買い物の回数 |
2円 | 500回 |
3円 | 334回 |
5円 | 200回 |
例えば、僕の近所のスーパーは「レジ袋なしで2円割引」ですから、1000円のエコバッグで元を取るには500回買い物しなければいけません。
3日に1回買い物に行くので、4年近くかかります。

エコバッグって4年もつんですかね?(笑)
まあ1日何回もコンビニ行くのであればもっと回数増えますが、節約目的なのであれば高くても1500円以内のものを選んだ方がいいですね。
【シンプル柄なし】ミニマリストにおすすめのエコバッグ5選【黒色】
以上の選び方をもとに、ミニマリストにおすすめのエコバッグを5つ紹介していきます。
【レジ袋型】コンビニバッグ大|トルネ
まず紹介するのは、トルネのコンビニバッグ大です。

こちらはポリエステル製のレジ袋型のシンプルなエコバッグですね。
サイズは約62×35×10cmとなっており、amazonのレビューを見ると2Lのペットボトルでも2~3本は入りそうですね。


スーパーの1番大きいサイズの袋くらいのイメージですね。
レジ袋型で肩にはかけられないので、手持ちで使います。

レジ袋同様、重いものを入れるとある程度手に食い込むと思います。
収納する時は、取っ手部分に付いている袋に折り畳めばOK。

ポケッタブルサイズになるのはいいですね。
縫製などが甘いという口コミもみかけますが、価格がamazonで400円台とエコバッグの中では安いので仕方ないかなと思います。

作りは置いておいて、とにかく安いものが欲しい人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | コンビニバッグ大|トルネ |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約62×35×10cm |
価格 | 400円台 |
こんな人におすすめ | 作りは置いておいて、とにかく安いものが欲しい人 |
- 材質形状はほぼスーパーマーケット等のレジ袋をナイロン化したようなものです。
そのため比較的丈夫で重い荷物でも安心感はあります。角ばったものでも突き破れてしまうこともないでしょう。折りたたみも簡単で慣れれば数秒。本体のポケットを裏返した部分がそのまま収納袋となり無駄がないです。
【レジ袋型】クルリト デイリーバッグ|MOTTERU
次に、MOTTERUというメーカーから、クルリト デイリーバッグを紹介します。

こちらはポリエステル製のレジ袋型のシンプルなエコバッグ。
サイズは持ち手込みで約54×36×19cmとなっており、かなりマチの広いサイズ感になっています。

1週間分をまとめ買いするような人には向きませんが、2~3日分なら入りそうですね。
肩にはかけられませんが、持ち手が太く、重いものを入れても手に食い込みにくそうです。

収納する際は、両側から折り畳んで、ゴムでくるっと丸めるだけですね。

ポケットにも入りそうですね。
価格も700円台と買いやすいのもポイント。
実店舗で見たい方は、東急ハンズでも取り扱いがあるそうです。

まとめ買いしない人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | クルリト デイリーバッグ|MOTTERU |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約54×36×19cm |
価格 | 700円台 |
こんな人におすすめ | まとめ買いしない人 |
- コンパクトで、生地もしっかりしてて、デザインも◎!ダサくないので、スーパー以外の買い物にも使ってます!
【レジ袋型】ポケットスクエアバッグ|MOTTERU
もっとコンパクトなエコバッグが欲しい人におススメなのが、MOTTERUのポケットスクエアバッグです。

こちらは破れに強いリップストップポリエステルを使った、手提げ型のエコバッグですね。
サイズは持ち手込みで約35×25.5×14cmとなっています。

マチもそこそこあるので、コンビニでお弁当を買っても入りそうです。
スーパーでまとめ買いする人には向きませんが、1~2日分なら入りそうですね。
持ち手は小さいですので、あまり重いものを入れるのには向いていなさそうです。

2Lペットボトル入れたら破れたという口コミもありました。
最大の特長は、カードサイズに折り畳めることです。

胸ポケットなんかにも入りますね。
袋に押し込んだり、バンドで止めなくても折り畳むだけというのも楽です。
価格は1300円前後とサイズの割には高いですが、コンパクトさを考えるとそんなものかなと思います。

コンビニの利用が多い人、スーパーでまとめ買いしない人におすすめです。
仕様をまとめてみるとこんな感じです。
商品名 | ポケットスクエアバッグ|MOTTERU |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約35×25.5×14cm |
価格 | 1300円前後 |
こんな人におすすめ | コンビニの利用が多い人、スーパーでまとめ買いしない人 |
- コンビニで飲み物とパンやおにぎりを買う程度なら十分です
【レジかご型】クルリト ビッグマルシェバッグ|MOTTERU
次に、レジかご型のエコバッグとして、MOTTERUのクルリト ビッグマルシェバッグを紹介します。

こちらもポリエステルを使ったシンプルなエコバッグです。
サイズは約60×30×24cmとレジかごサイズになっていて、上で紐で絞れるようになっていますね。

便利な小物ポケットも付いています。

手提げはもちろん、肩にもかけることができそうです。

レジかごサイズのバッグだと、折りたためてもせいぜいクラッチバッグサイズにしかならないものも多いですが、こちらは手のひらサイズにおさまります。

価格は1800円前後と、レジかごタイプの中では平均的な値段になっています。
ロフトでも取り扱いがあるようなので、実物を見たい方は行ってみてはいかがでしょうか?

僕も見に行きましたが、ブラックは店舗にありませんでした。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | クルリト ビッグマルシェバッグ|MOTTERU |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約60×30×24cm |
価格 | 1800円前後 |
こんな人におすすめ | しっかりしたレジかごバッグが欲しい人 |
- 質感とか良かった。縦方向に1センチほど長ければと思う。
【レジかご型】コンパクトバッグ(L)|Shupatto
たたみやすいレジかご型のエコバッグを探している方におすすめなのが、Shupattoのコンパクトバッグ(L)です。

こちらもポリエステルを使った、大きく広がるエコバッグです。
サイズは約50×38cm、容量は31.4L、耐荷重15kgとそれなりのまとめ買いも大丈夫なサイズ感になっていますね。

素材が柔らかいので、持つときは基本的に肩かけになりそうです。

シュパットという名前の通り、両端を引っ張ってサッとたためる、畳みやすさが特徴になっています。

サイズもかなりコンパクトになりますね。
価格は2000円台と、レジかごバックにしてもやや高めですが、amazonではベストセラー品になっているほど人気商品です。
仕様をまとめてみるとこんな感じ。
商品名 | コンパクトバッグ(L)|Shupatto |
素材 | ポリエステル |
サイズ | 約50×38cm、容量31.4L、耐荷重15kg |
価格 | 2000円台 |
こんな人におすすめ | たたみやすいレジかごバッグが欲しい人 |
- 素晴らしいの一言につきる。とりわけ、たたむのが楽なのは言うまでもないが、そのたたんだ時のコンパクトさ。ジーンズの尻ポケットに入るほどの小ささである。
- 形から想像できるように、底板がないため形が安定しません。丸い袋になっている感じです。
ミニマリストにおすすめのエコバッグ比較一覧表
以上紹介したエコバッグを比較表にするとこんな感じになります。
商品名 | 素材 | サイズ | 価格 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
コンビニバッグ大 | ポリエステル | 約62×35×10cm | 400円台 | 作りは置いておいて、とにかく安いものが欲しい人 |
クルリト デイリーバッグ | ポリエステル | 約54×36×19cm | 700円台 | まとめ買いしない人 |
ポケットスクエアバッグ | ポリエステル | 約35×25.5×14cm | 1300円前後 | コンビニの利用が多い人、スーパーでまとめ買いしない人 |
クルリト ビッグマルシェバッグ | ポリエステル | 約60×30×24cm | 1800円前後 | しっかりしたレジかごバッグが欲しい人 |
コンパクトバッグ(L) | ポリエステル | 約50×38cm 容量31.4L 耐荷重15kg | 2000円台 | たたみやすいレジかごバッグが欲しい人 |
※価格は2020年3月時点での価格です。
ちなみに、みやのの使っているエコバッグはこちら
ちなみに、僕の使っているエコバッグはこちらです。

そう、incaseのCity Compact BackpackⅡという普通のバックパックです。
「普段背負っているバッグに全部入るなら、エコバッグいらなくね?」と思っているのでエコバッグは持っていません。
スーパーで買い物する時に一番使いますが、僕は洗い物大嫌いなので普段の買い物の量が少ないんですよね。

3日分でこれくらいなので、詰め方を考えればバックパックに入ります。

僕の場合は特殊な例かもしれませんが、普段から買い物の量が少ない人は、本当にエコバッグが必要かどうか考えてみて下さい。
【シンプル柄なし】ミニマリストにおすすめのエコバッグ5選【黒色】|まとめ
ということで、ミニマリストにおすすめのエコバッグと、その選び方をお伝えしました。
いろいろ紹介しましたが、別にエコバッグに正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたなりに納得した上で決める」ことだと思います。

エコバッグの寿命よりも、飽きが先に来るってことも多いですし。
そのためにも、この記事や考え方を参考にあなたの中で基準を作って選んでいただければと思います。
本記事が、愛用品選びの参考になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。