
排水口掃除面倒くさいなー。楽に終わらせる方法が知りたい。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、水回りの掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
排水口掃除って面倒ですよね。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについついサボりがちな人も多いと思います。

そうそう、水回りの掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります。
僕も昔はついつい掃除をサボっていましたが、今ではすぐに掃除が終わるようになりました。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕の排水溝掃除の方法をタイプ別にお伝えしていきます。
ミニマリストの排水口掃除【キッチン編】

キッチンの排水口掃除は、トラップが分かれているかどうかでおススメするやり方が変わってきます。
排水口の下に取り付けられているカップ型のパーツ。
常に一定の水をためておくことで、下水からの臭いを防いでくれる。
排水口のトラップには、ゴミ受けバスケットと分離している物と、一体になっている物の2種類があります。
排水口のトラップ2タイプ

一般的に排水口の径が大きいモノは分離型、一人暮らしの部屋などの径が小さいモノは一体型になっていることが多いようです。

ちなみに僕の家は一体型でした。
【トラップ分離型の場合】浅型ゴミ受けを取り付け
トラップ分離型の排水口の場合は、ゴミ受けバスケットを浅型の物に替えるのがおススメです。

深いゴミ受けバスケットは、容量が大きいのでゴミが沢山貯めることができます。
その反面、面積が大きく掃除がしにくいので、ゴミが溜まってヌメリの原因になってしまうことも。

深い排水溝バスケットって、出来れば触りたくないですもんねー。
そこで、浅型のバスケットに替えることで、ゴミを貯めずにこまめに掃除できるようになります。
- ゴミの溜まり方が一目でわかる
- 小さいので洗うのが簡単

じゃあどんな浅型バスケットを選べばいいクマ?
【トラップ分離型の場合】浅型ゴミ受けの選び方
ゴミ受けの素材とサイズに着目して選ぶといいです。
素材は、ヌメりづらく錆びにくく、色や臭いも付きづらいステンレス製がおすすめ。
サイズは、一般的な排水口であれば直径13.5cmか14.5cmの2種類ですので、自宅の排水口の直径を図りましょう。

そのうえでおススメなのがこちらのBelca 排水口ゴミ受け。

ステンレス製で、取っ手が付いているので取り出しやすく、網の目が細かいので小さなごみでもキャッチできます。
13.5cm用、14.5cm用の2種類があるので、自宅の排水口のサイズに合わせて選びましょう。
【トラップ分離型の場合】排水口掃除方法
浅型のゴミ受けに溜まったゴミを、洗い物が終わるたびにゴミ箱に捨てるだけでOKです。
ついでに、素手で洗剤を付けて洗っておけば完璧ですね。

ゴミを溜めなければ素手でも余裕で洗えますよー。
【トラップ一体型の場合】ネットを取り付け
トラップ一体型の排水口の場合は、ゴミ受けネットを取り付けるのがおススメです。
トラップ一体型なので、浅型のゴミ受けに交換してしまうと、トラップの封水がなくなり下水の臭いがダイレクトに上がってきてしまいます。
なので、ゴミ受けはそのままで掃除しやすいようにネットを取り付けましょう。
僕が使っているのはこちらの排水溝ネットです。

大きい排水口用のサイズを選ぶとブカブカになる可能性があるので、細型排水口用のサイズを選ぶのがおススメです。
【トラップ一体型の場合】排水口掃除方法
トラップ一体型の排水口を掃除する時は、ネットを取り外してゴミ袋に入れるだけ。
ついでに排水口バスケットもウタマロクリーナーを吹きかけて洗ってしまいます。

僕は1日1食分自炊するので、3日に1回ネットを取り換えて掃除すればヌメリや汚れは全くつきません。
3食しっかり自炊される方だったら1日~2日毎に取り換えるほうがいいですね。
ミニマリストの排水口掃除【お風呂編】

お風呂の排水口掃除のおすすめは以下の2パターンです。
- こまめに掃除する
- ゴミ受けをステンレス製に替える
① こまめに掃除する
大前提ですが、こまめに髪の毛やごみを取り除いて掃除していれば汚くなりません。
キッチンと違って生ごみは出ないので、風呂に入るついでに洗っておけばOKです。
僕は1日1回の入浴ですので、3日に1回排水口のゴミを取っていれば、特にヌメリもなく清潔に保てています。

1週間溜めてしまうと、石鹸カスなどで若干ヌメリが出てきますね。
② ゴミ受けをステンレス製に替える
それでもどうしてもヌメリが出てしまったり、面倒な方はゴミ受けをステンレスに替えるのもおススメです。


買う前にサイズをチェックするクマ!
【保存版】ミニマリストの簡単排水口掃除【キッチン&風呂】|まとめ

- キッチンの排水口掃除はトラップの有無でやり方を変えよう
- お風呂の排水口はこまめに掃除しよう
ということで、僕の一人暮らしの排水口掃除と、タイプ別のおススメ掃除法をお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に排水口掃除に正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。

水回りの使用頻度とか、本業の忙しさにもよりますね。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!