
水切りかごを手放したいんだけど実際どうなんだろう?水切りかごの代用品があれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
最近、キッチンの見直しをしていたところ「水切り」を手放すことにしました。
ということで今回は、なぜ狭いキッチンで水切りを手放したのか、便利な代用品や水切りを使わないコツも併せて紹介ていきます。
【ミニマリスト】水切りを使わない生活になりました。
百聞は一見に如かずということで、まずは水切りを手放すビフォーアフターを紹介します。
Before

After

水切りがないとスッキリして見えますね。
シンクのスペースが広くなったので、洗い物も楽になりました。
ちなみに、使っていたのはニトリの「たためる水切り 伸縮タイプ」です。

「カゴじゃないじゃん!」というツッコミはご容赦ください(笑)。
水切りを手放した理由①:洗い物が少なくなった
洗い物が少なくなって、水切りの出番がなくなったのが手放した理由の1つです。
僕はとにかく面倒なことが嫌いなので、洗い物を撲滅するために少ない食器や調理器具で生活するようになりました。
なので、洗い物の後そのままキッチンペーパーで拭けば済むようになったんです。
どうしても乾燥させたいものがある時は、厚手のキッチンペーパーの上に乗せておけば済みますしね。


僕の数少ないキッチン用品はこちらの記事で詳しくまとめています。
水切りを手放した理由②:掃除が面倒だった
水切り自体の掃除が面倒だったというのも手放した理由の1つです。
水切りって、水気が溜まるし複雑な形状なので掃除もしづらいですよね。
定期的に掃除しないと水垢やヌメリがでてくることもあります。

せっかく洗った食器を、汚い水切りに置いてたら意味ないですね(笑)。
【ミニマリスト】水切りかごを使わないコツは洗い物を減らすこと

水切りかごを使わないコツは「洗い物を減らす」ことです。
これが大原則だと思います。
そもそも水切りを使うのは、洗った食器をすぐに拭くのが面倒だからですよね。
洗う食器が少なければ、洗ってそのままふきんで拭きとってしまえばいいわけです。
もしくは、少し拭きとって台所にそのまま置いておけば、水切りがなくても自然乾燥できます。
物を減らすには、兼用できる物は兼用すること
そこで、「兼用できるものは兼用する」ことでアイテムの種類を減らすことをおすすめします。
例えばこんな感じ。
- 菜箸・へら➡トング
- 電気ケトル・やかん➡鍋
- 包丁・まな板➡キッチンばさみ
1つの物で複数の用途に使えるものを選べば、物の数が減らせますね。
【ミニマリスト】水切りかごの代用品4選

水切りかごを使わないのは無理だから、何か代用品ないかニャ?
という方もいると思いますので、代用品になりそうなアイディアも紹介していきます。
- タオルやふきん
- キッチンペーパー
- 吸水マット
- 折り畳みラック
① タオルやふきん
まずはタオルやふきんを敷いてみてはいかがでしょうか?
フレキシブルに広げることができますし、使い終わったらそのまま洗濯機に放り込むだけです。
どうせ水切り用なので、安いタオルや貰い物のタオルを使いまわせるのもいいですね。
② キッチンペーパー
キッチンペーパーを使うのもおすすめです。
僕が使っているのは、Scottieの厚手で丈夫なペーパーふきん。

コップなどを乾燥させたいときは、ペーパーを下に敷いて置いています。

厚手のペーパーなので、使い終わったらキッチン周りの拭き掃除に使うこともできます。

キッチン以外の水回りの掃除も、このキッチンペーパーだけで完結できますよ。
③ 吸水マット
洗い物が多いけど、水切りかごは使いたくない、という方はこういった吸水マットがおススメ。

使った後も絞りやすく、フックが付いているタイプもあるので乾かすのも楽です。
洗濯機や乾燥機にも対応しているのでお手入れも楽ちんですね。
④ 折たたみラック
タオルや吸水マットを洗濯するのが面倒、という方は、僕が以前使っていたような折りたたみのラックに置き換えてみてはいかがでしょうか?

多少掃除の手間はありますが、カゴよりも手入れが楽で、使わない時は折り畳んでしまっておけるので邪魔にもなりません。
【ミニマリスト】水切りかごを使わない生活に。代用品・使わないコツを紹介|まとめ
ということで、水切りかごを使わないコツと、代用品を紹介してきました。
とは言え、別に水切りかごを使うか使わないかで正解があるわけでもないです。
なので一番大切なのは、「あなたがキッチンをどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- とにかく物が少ない空間にしたい
- おしゃれな空間にしたい
- 食器を乾燥させておく時もきれいに並べておきたい
など、いろいろありますよね。
僕のキッチンは極端ではありますが、「面倒なことを減らしたい」という意識で取捨選択した結果です。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えてキッチンのインテリアに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!