
一人暮らしミニマリストのパソコンデスク周りってどうなってるんだろう?スッキリ保つポイントがあれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、毎日デスクワークしてます。みやの(@miyanosanchi)です。
今回は、アラサーミニマリスト男ゲーマーの部屋のパソコンデスク周りを紹介していきます。

ミニマリストって名乗ってるくせに、何でデスクなんて持ってるニャ?
という疑問もあるかもしれませんが、その辺も触れていきたいと思います。
また、デスク周りをスッキリ保つためのポイントについてもお伝えしていこうと思います。
そんなわけで本記事は「一人暮らしミニマリストのPCデスク周りを紹介【アラサー男ゲーマー】」ということで進めていきます。
ミニマリストのPCデスク周り【一人暮らしアラサー男ゲーマー】
僕のPCデスク周りの全体像はこんな感じです。

部屋もそうですが、デスク周りに関しても白色で統一しています。

白色は膨張色だから、圧迫感がなくて部屋が明るく見えるクマ。
ちなみに、このデスクが位置しているのは部屋のこのあたりです。

個人的に、壁に背を向けていないと安心感がないので、デスクは壁から離して置いています。

デスクを壁に付けて座ると、背後に空間があって何となくソワソワするんですよね…。

壁側に置いた方がスペースは有効活用できるクマ。
ミニマリストなのにパソコンデスクを持っている理由
ミニマリストの方だと、デスクを持っていなかったり、持っていても折り畳み式の机だったりしますよね。
僕がでかいデスクを持っているのは、単純にストレスを減らすためです。
パソコンではゲームしたりブログ書いたり、動画編集するだけですが、机を手放して、マットレスの上に座りながらパソコン操作するのは考えられません。
全く集中できないし、姿勢も悪くなって腰も痛めるだろうし、何もいいことないんですよね。
このブログのコンセプトでもありますが、僕がミニマリストとして物を取捨選択しているのは「日常の”面倒くさいこと”を減らす」ためでもあります。
このデスクを持っていることで面倒くさいことが減るので、大型の家具ですが所有しています。

気を取り直してデスク周りのアイテムを個別に見ていきます!
パソコンデスク
デスクは、サンワダイレクトのシンプルワークデスク(幅160cm)です。


僕の所有している物の中で一番大きいです。
また、床を出来るだけ空けたかったので、ローテーブルではなくデスクを購入しました。

床が空いていると掃除がしやすいクマ!

モニターアームが付けられ、足がアルミなのでマグネットでリモコンも固定できる優れもの。
24インチモニター2面+将来的にデスクトップパソコン置くので、幅160cmを選びました。
デスク周りはシンプルな白で統一しています。
→ サンワダイレクト シンプルワークデスクのレビューはこちら
オフィスチェア
椅子は、エルゴヒューマンFITというオフィスチェアを使っています。

10万円超えの高級チェアと同等機能がありながら、8万円台で買えるコスパの良い椅子です。
実際、座り続けていても全く疲れず、色もインテリアと合っていていい感じ。

身長170cm以上ある人は1つ大きいモデルのほうがおすすめです。

家で座る時間が短いなら、折り畳みの椅子や軽い椅子の方が掃除する時に楽でいいですね。
ディスプレイ・アーム
ディスプレイはASUSのゲーミングモニター(VG258QR)が2面です。

24.5インチ・FHD・TN液晶・165Hzでそこそこコスパのいいゲーミングモニター。
白色のゲーミングモニターってほとんどないのでこれで妥協しています。
ゲームも快適だし、「単純に、狭い画面だといちいちウィンドウを開閉するのがイライラする」ので2面持っています。
モニターアームは、サンワサプライのモニターアーム(CR-LA1302WN)を使っています。

白いモニターアームで、ガスシリンダー内蔵なので片腕10kgまでいけます。
クランプが上から締めるタイプなので存在感がなく、全体的に無駄のないデザインで気に入っています。
デスクのスペースを広げる・モニターを目線に合わせることで前傾姿勢を防ぐ・耐震の3つの理由から所有しています。

ノートPC、デスクトップPC(自作)
ノートPCはSurface Laptop3を使っています。

Core i5、メモリ8GBのモデルです。

ぶっちゃけ、同じスペックでもっと安いPCもあるんですが、デザインのカッコよさや軽さで選んでいます。
また、ゲーム好きおじさんなので自作PCも持っています。


スペック気になる人なんていないと思いますが一応メモっておきますね。
- CPU:Ryzen 5 5600X
- マザボ:TUF GAMING B550M-PLUS (WI-FI)
- グラボ:RTX 3060Ti
- メモリ:16GB
- ケース:Define 7 Compact
マウス・キーボード
マウスはロジクールのG304を使っています。

軽くて白くてシンプルなゲーミングマウスです。ロジクール好きなので選びました。
キーボードは、FILCOのMajestouch 2 HAKUA(カナ有/テンキーレス/ピンク軸)を使っています。

真っ白でシンプルなメカニカルキーボードです。
ピンク軸という静音軸なので打っていて心地がいいので気に入っています。ゲームも案外快適。
ヘッドホン・マイク・カメラ
ゲーミングヘッドホンとしてロジクールのG733を使っています。

家では長時間音楽を聴くので、疲れづらいヘッドホンを持っています。
最大29時間のバッテリーを持ち頻繁に充電する必要がないので、管理が楽です。色もデスクの雰囲気に馴染んでいますね。
mimimamoというイヤーパッドカバーをつけて使っています。
また、USB接続の外付けマイクとしてRazerのSeiren X Mercury Whiteを使っています。

こちらは真っ白なコンデンサーマイク。
PCで通話や録音することがあるので、外付けのマイクを持っています。
デスクの雰囲気に合わせて真っ白のモデルを選びました。(真っ白のマイクってなかなかないんですよね。)
普段はこんな感じでマイクアームに付けて使っています。(つける際は+5/8→-3/8の変換アダプタ必要なので注意です)

あとたまにゲーム配信するのでwebカメラも持っています。

リモコン・ティッシュケース
リモコンはデスクのフレームに磁石でくっつけています。
出来るだけスッキリと生活感を隠したい僕にとって、机の裏のスペースは貴重なんです。
リモコンの裏に100均のマグネットをマスキングテープで貼り付ければ、こんな風にリモコン置き場に早変わり。


エアコンと照明のリモコンですね。
更に、ティッシュケースの裏にマグネットを貼り付ければ、存在感のあるティッシュだってこの通り。

こうすればデスクの上をスッキリさせつつ、リモコンやティッシュを使いたいときにすぐ取り出すことができます。

ティッシュやリモコンって、机の上に置いておくと存在感あるクマねー。
壁に貼れるティッシュケースはこちら
ルーター

wifiルーターは、J:COM貸出のものを使っています。
昔ポケットwifiだけで生活していましたが、ストレス多くて無理だったので、固定回線引いてます。
賃貸入居当時、光回線未導入だったので、とりあえずこちらを契約しました。
wifiルーターはニトリのファイルケースを上から被せて、配線が見えないように目隠ししています。

ニトリのファイルケースは、上部に隙間があるのでコードを通すことも可能。(無印のやつだと通せなかったりする)
スマホを充電する時の置き場にもなっています。
充電器・タップ
コンセント周りはこんな感じになっています。

コンセントは2口で、下側にはRP-PC112という小型のPCも急速充電できる充電器とPowerLine IIIというケーブルをつないでいます。


これですべてのガジェット類を充電しています。

コンセントのもう1口にはYAZAWAの極小コーナータップという2口のコーナータップを付けて分岐。
ルーターと、PC周りの電源用の6口電源タップをつないでいます。

電源タップのコードとLANケーブルは、ダイソーのコードフックを使ってデスクの足に固定しています。


配線が多くても、固定することでスッキリして掃除もしやすくなるクマ!
また、デスク裏の配線整理にはサンワダイレクトのケーブルトレーSサイズを使っています。
配線がスッキリする便利アイテムです。

クランプで机に固定し、タップや充電アダプターなど電源周りを乗せることができます。
配線が目立たなくなるし、床から浮かせることで掃除も楽ちんです。
ミニマリストのPCデスク周りの意識したポイント【一人暮らしアラサー男】

僕のデスクを紹介してきましたが、物の割にすっきりした空間になっていると思います。
僕がパソコンデスクのレイアウトで意識しているポイントは以下の3点です。
- 存在感のあるものは隠す
- 床には何も置かない
- 色を統一する
①存在感のあるものは隠す
存在感のあるものは、出来るだけ隠して目につかないようにしています。

物が多かろうが少なかろうが、隠してしまえばスッキリして見えますからね。
僕の場合は、リモコンやボックスティッシュをデスクの裏に配置したり、ルーターを隠したりですね。
あと基本的なことですが、ケーブルも出来るだけ表から見えないようにしています。
②床には何も置かない
床には何も置かないこともかなり意識しています。
床が空いていれば掃除が楽になりますからね。
僕は床掃除はクイックルワイパー1本で行っていますが、退かす物がほとんどないので1分程度で終わります。

ロボット掃除機も導入しやすいクマ!
配線も、デスクの裏や足に固定しておくと見た目もスッキリしますね。
③色を統一する
部屋に統一感があった方が落ち着くので白色で統一するようにしています。
また、白色は膨張職なので、圧迫感がなく部屋が明るく広く見えるのもいい所です。
僕のようにセンスがない人でも、とりあえず部屋の物の色を決めておくだけで、ある程度統一感のある雰囲気にすることができます。

もっとオシャレにしたい人は、フェイクグリーンや観葉植物を取り入れるといいクマ!
アラサー男ミニマリストのPCデスク周りを紹介【一人暮らし】|まとめ
ということで、僕のPCデスク周りについてまとめてみました。
いろいろ紹介しましたが、別にデスク周りに正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは、「あなたがどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- おしゃれな空間にしたい
- とにかく物が少ない空間にしたい
- 居心地のいい空間にしたい
など、いろいろあると思います。
ちなみに僕の場合は、「日常の”面倒くさいコト”を減らす」ことを目標にして持ち物を取捨選択しています。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて、部屋作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!