
ミニマリストのリモコン置き場や収納方法が知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
リモコンって邪魔だし、置き場所定まらないし、存在感ありますよね。

そうそう、リモコンをスッキリ収納出来たら嬉しいんだけどニャー。
そんな方に、今回は僕の一人暮らし部屋のリモコン置き場と収納を紹介していきます。
また、他にもいくつかリモコン収納アイディアをお伝えしていこうと思います。
そんなわけで本記事は「【公開】ミニマリストのリモコン置き場と収納方法【存在感ゼロ】」ということで進めていきます。
ミニマリストのリモコン置き場と収納方法
ミニマリスト向けのリモコン収納方法を6つ紹介していきます。
- マグネット
- マジックテープ
- 壁掛けフック
- 引き出し
- スマートリモコン
- 収納しない
① マグネット

まずは僕が実践している収納方法からです!
僕はリモコンをマグネットで机の脚に貼り付けて収納しています。

ダイソーで売っている「超強力マグネット」というボタン電池型のマグネットを、同じく100均で売っているマスキングテープで固定しています。

普段この机で過ごすことが多いので、使おうと思ったときにすぐに使うことができます。
このおかげで、デスクの上はスッキリさせられています。


存在感ゼロなのに、使い勝手は損なわれていないクマ!
ちなみにこのデスクは、サンワダイレクトのシンプルワークデスク(幅160cm)というパソコン机です。
フレームがスチールなので、磁石が付くようになっています。
→ サンワダイレクト シンプルワークデスクのレビューはこちら
ちなみに100均に類似した「マグネットテープ」という商品(片面が粘着になっている磁石)が売っていますが、こちらはあまりおススメできません。
粘着面が弱いので、リモコンの重みで自然と剥がれてしまいます。(実験済み)

また、リモコンだけでなくティッシュケースの裏にシートマグネットを貼り付けて、机の裏に収納しています。

こうすればデスクの上をスッキリさせつつ、ティッシュもを使いたいときにすぐ取り出すことができます。
壁に貼れるティッシュケースはこちら
② マジックテープ
磁石を付けられるような場所がない場合は、マジックテープでも代用できます。
ダイソーをはじめとした100均には、こういった「ファスナーテープ」が売っています。

これは、シールで貼れるマジックテープのようなものですね。
片面をデスク裏とかに貼って、片面をリモコンの裏に貼り付けることで、先ほどのマグネットと同様の収納ができます。
ただし、これもテープの周りをマスキングテープ等で補強しないと、粘着面がマジックテープの強さに負けて剥がれてきてしまいますので注意してください。
③ 壁掛けフック
家族がいて、誰でもすぐにリモコンを使える状況にしたい場合は、壁掛けフックもおススメです。
壁とリモコン、両方にフックを貼り付けるだけで壁掛け収納することができます。

リモコンだけでなく、他の雑貨もかけることができるので便利ですね。


④ 引き出し
引き出し付きの机をお持ちで、その机を頻繁に利用する場合は、引き出しにしまってしまうのが楽です。

⑤ スマートリモコン
管理するリモコンが多い場合には、スマートリモコンに置き換えてしまうという手もあります。
スマートリモコンを用いると、スマホやスマートスピーカーを介して、スマートリモコンから各家電に、事前に登録した赤外線信号を送ることができます。

つまり、複数のリモコンを1台のスマホで置き換えられるようになるわけです。
しかも、赤外線信号のリモコンを使った家電であれば何でも置き換えることができます。
僕は2つしかリモコンがないのでわざわざ置き換えていませんが、リモコンが多ければ多いほど効果が高いです。

これを使えば、リモコンを全部しまっておけるクマ!

スマートリモコンは、いくつかのメーカーから発売されているので、興味があれば調べてみて下さい。
⑥ 収納しない
これは最終手段ですが、ざっくり置き場所だけ決めておいて、あえて収納しないという手もあります。
リモコンって頻繁に使うものですから、無理に収納して利便性が下がるくらいなら、収納しない選択もアリだと思います。

”面倒なこと”が増えたら本末転倒クマ!
また、わざわざリモコンを入れるためのスタンドやボックスを買って物を増やすくらいなら、テーブルやテレビ台に直置きした方がいいと思います。
ミニマリストのリモコン置き場と収納方法|まとめ
ということで、僕の部屋のリモコン置き場と、その他の収納方法についてまとめてみました。
いろいろ紹介しましたが、別に正解があるわけでもないので、一番大事なのは「あなたがどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- おしゃれな空間にしたい
- とにかく物が少ない空間にしたい
- 楽ができる空間にしたい
など、いろいろあると思います。
ちなみに僕の場合は、「日常の”面倒くさいコト”を減らす」ことを目標にして持ち物を取捨選択したり、収納を決めたりしています。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて、部屋作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!