
布団掃除って面倒だけどやったほうがいいのかなー?
ミニマリストってどうしているんだろう?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、掃除洗濯は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
布団の掃除ってやったほうがいいとは思いつつも、やり方がわからなかったり、なかなか習慣化できないという人も多いと思います。

そうそう、布団掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
僕も昔はついつい布団を放置しまくっていましたが、今では定期的に掃除するようになりました。
ということで、今回の記事では一人暮らしミニマリストの僕の布団掃除方法と習慣化するポイントをお伝えしていきます。
一人暮らしミニマリストの布団掃除の方法

僕の寝具は以下の構成で所有しています。
- 枕+枕カバー
- エアリーマットレス+敷布団カバー
- 掛布団+掛布団カバー
- 毛布(冬用)
僕の布団掃除は以下の3つのことを行っています。
- 朝起きたら布団をたたむ
- 枕カバー、掛布団カバー、敷き布団カバーを定期的に洗濯
- 寝具は定期的に買い換える

詳しく紹介していきます。
朝起きたら布団をたたむ
まずは朝起きたら布団をたたんでいます。
といっても、マットレスを畳んで、布団と枕をクローゼットにつっこむだけですね。

とにかく寝具に湿気が溜まると良くないので、起きたら布団を移動させるだけでも習慣づけることをおススメします。
マットレスは通気性の高いものなので、移動させて立てかけておくだけでも乾燥させることができます。
本当は、掛布団は定期的に干して乾燥させた方がいいのですが、面倒なのでほとんど干していません。

湿気が溜まりがちな部屋だったら、掛け布団も定期的に干した方がいいですね。
枕カバー、掛布団カバー、敷き布団カバーを定期的に洗濯
シーツ系は皮脂や汗で汚れやすいのでこまめに洗濯をしています。
寝具の洗濯頻度は個人の好みによるところが大きいと思いますが、老舗寝具ブランド「東京西川」のHPにはこんな記載がありました。
【メンテナンスの頻度は?】
■ カバー類は最低週に1回!
なかでもまくらカバーは肌に近く、皮脂やフケなどが溜まりやすくなるため、2~3日に1回の洗濯が目安です。
(引用:東京西川)
つまりカバー類は週に1回、枕カバーは2~3日に1回を推奨されています。
なので僕も、枕カバーは3日に1回、掛け布団カバーと敷布団カバーは交互に6日ごとに洗濯をしています。


シンプルで覚えやすいルーチンにするのがポイントですね。
寝具は定期的に買い換える
高級な寝具であれば、半年~1年に1回の頻度でしっかりクリーニングに出して、何年も使っていくこともあるかもしれません。
でも僕は、ぶっちゃけ面倒だし、よごれたり破れたりしてもショックなので、寝具は消耗品と割り切ってコスパのいいものを定期的に買い替えるようにしています。

いくら手入れしていても、清潔さで言ったら新品にはかないませんからね。
ちなみに布団の水洗いは、カバーを定期的に洗って日陰干しもしている前提で、2年毎を目安にするのがいいらしいです。
なので、掛け布団・毛布・枕は2~3年を目安に新品に買い換えるようにしています。


ちなみに全てニトリの物なので、コスパは抜群です。
ミニマリストが布団掃除を習慣化するための2つのポイント

いくら布団掃除が簡単でも、習慣化できなければ意味ないですよね。

どう掃除するかよりも、どう習慣化するかの方が大事です。
僕が布団掃除を習慣化するために意識しているポイントは以下の2点です。
- 数を減らす
- 周期を決める
① 数を減らす
まず大前提として、寝具の数を少なくすることは意識しています。
なぜなら、物があればあるほど掃除の手間が増えるからですね。

複数の掛布団や毛布、カバー類などはを持っていると、それらを管理する手間も増えてしまいます。
例えば僕は、オールシーズン使える掛け布団を使っており、敷布団カバーも1種類だけなので、衣替えなどの余計な手間もかかりません。

なので、まずは少しでも寝具で管理する数を減らして、掃除や洗濯の手間を減らすことから始めてみることをおすすめします。
② 周期を決める
次に掃除や洗濯の周期を決めてしまいましょう。
「なんとなく汚れてきたらカバー洗えばいいかなー」という意識では、ズルズルと後回しになってしまいます。

僕も学生の頃は、周期を決めていなかったので、半年も洗わずに放置してしまったこともありました。
僕は前述の通り、布団を畳むのは毎朝、家全体の掃除と洗濯は3日に1回と決めて行っています。

掃除と洗濯を全て一連のルーチンにしてる感じですね。
「今日はトイレ掃除…」「今日は洗濯…」と小分けに考えていると、いちいち面倒くささを感じますよね。
「今日は掃除と洗濯一気にやる!」という感じで一度にやってしまった方が案外楽なのでおすすめです。
更に習慣化を学びたい方はこちらの本がおススメです
【簡単】ミニマリストの布団掃除と習慣化のコツを紹介【おすすめ】|まとめ

- 布団掃除は3つ
- 消耗費と割り切って定期的に布団は買い換えるのもあり
- 布団掃除を習慣化するには、物を減らし、周期を決め、ついでにお手入れすること
ということで、僕の一人暮らしの布団掃除と習慣化するポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に布団掃除に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に布団掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!