
ミニマリスト男性の服やコーディネートってどうなってるんだろう?
服を選ぶポイントも知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、服9着で暮らしています。みやの(@miyanosanchi)です。
今回はアラサーミニマリストの僕がおすすめする服とコーディネートを紹介していきます。
また、服を選ぶポイントについてもお伝えしていきますね。
そんなわけで本記事は「【全9着】アラサーミニマリストのメンズ服コーデを全公開」ということで進めていきます。
アラサーミニマリストのメンズ服コーデを公開
まずは僕のコーディネートを紹介していきます。

と言っても、4パターンしかありませんが(笑)
コーディネート①:ジーンズ+Tシャツ+カーディガン+インナーダウン+コート

まずはこちらの組み合わせ。
- ジーンズ(黒スキニー)
- Tシャツ(白半袖)+VネックインナーT
- カーディガン
- インナーダウン
- ステンカラーコート
コートが春秋も着れる中綿なしの物なので、冬はインナーダウンを着ています。
気温で言うと6℃以下くらいの時にこのコーディネートにします。

日中最高気温が10℃切るくらいの日ですね。
時期で言うと、だいたいこんな感じです。
- 12月中旬~3月上旬
トータルで年間2ヵ月半~3ヵ月間くらいはこの格好をしていますね。
寒い時は首にマフラーを巻くことも多いです。
コーディネート②:ジーンズ+Tシャツ+カーディガン+コート

少し暖かくなってきたらこちらの組み合わせにします。
- ジーンズ(黒スキニー)
- Tシャツ(白半袖)+VネックインナーT
- カーディガン
- コート
上記のコーディネートからインナーダウンを外しただけです。
気温で言うと、6~10℃くらいの日にこのコーディネートにします。

日中最高気温が15℃超えないくらいの日ですね。
時期で言うと、だいたいこんな感じです。
- 3月中旬~4月上旬
- 11月上旬~12月下旬
トータルで年間2ヵ月~2ヵ月半の間くらいはこの格好をしています。
冬の格好をそのまま使いまわせるので、朝は「インナーダウンを着るかどうか」だけ気温で判断すればいいだけ。

僕みたいなコーディネート考えるのが面倒くさい人にはピッタリです(笑)
コーディネート③:ジーンズ+Tシャツ+カーディガン

もう少し暖かくなってきたら、こちらの組み合わせにします。
- ジーンズ(黒スキニー)
- Tシャツ(白半袖)+VネックインナーT
- カーディガン
上記のコーディネートのからコートを脱いだだけです。
このカーディガンは、UVカットのサラサラ生地で春秋にも大活躍する愛用品。
気温で言うと10℃~19℃くらいの時にこのコーディネートにします。

具体的には、朝から10℃を超えて、日中最高気温が15℃~20℃くらいの日ですね。
時期で言うと、だいたいこんな感じです。
- 4月中旬~6月上旬
- 9月下旬~10月下旬
トータルで年間2ヵ月半~3ヵ月間くらいはこの格好をしています。
夏の格好にカーディガンを羽織るだけなので楽ですし、暑かったら脱ぐのも楽です。
コーディネート④:ジーンズ+Tシャツ

夏はこんな感じの組み合わせです。
- ジーンズ(黒スキニー)
- Tシャツ(白半袖)+VネックインナーT
気温で言うと20℃~の時にこのコーディネートにします。

具体的には、朝から15℃以上で、日中最高気温が20℃以上になる日ですね。
時期で言うと、だいたいこんな感じです。
- 6月中旬~9月中旬
トータルで年間3ヵ月間くらいはこの格好をしています。

Tシャツ1枚着るだけなので楽なんですよねー。
黒ジーンズが重たいですが、まあそんなに運動するわけでもないし妥協してます。
スーツ仕事時のコーディネート

スーツ仕事だった時はいたって普通のスーツ姿(ジャケット、ワイシャツ、スラックス、コート、マフラー)でした。
服を減らしたい場合は、スーツを若干カジュアルなセットアップにして、オフの日はワイシャツを白Tシャツにすれば使いまわせますね。
セットアップは、ユニクロの感動ジャケット、感動パンツシリーズがおススメです。
アラサーメンズミニマリストのワードローブを公開【全9着】
僕のクローゼットの全体像はこんな感じです。

服は全部で9着+肌着10着です。また、礼服、小物、書類関連も入っています。
服の内訳はこんな感じです。
- アウター:2着
- トップス:2着
- Tシャツ:2着
- ボトムス:3着(1着は部屋着)
- 肌着:10着
- バッグ:1個
- マフラー:1個
スーツ仕事時はこれに加えてスーツとワイシャツがありました。

それぞれ紹介していきます!
ライトコート:TACOMA COAT Ⅱ
コートはアメリカのアウトドアブランド「シエラデザイン」のタコマコート2です。(1着)

中綿が入っていないコートなので、中に着込めば春・秋・冬と3シーズン着れます。
耐久性、防水性に優れた「60/40(ロクヨンクロス)」という素材が使われています。
元々、同ブランドのマウンテンパーカーに採用されていた素材だけあって、生地が丈夫でガシガシ使えるのが特長。

同素材のマウンテンパーカーは10年以上着れるという口コミも見かけます。
また、ビジネスでもカジュアルでも使える素材感と着丈も特徴です。
50年以上も続いているブランドで、毎年出る定番商品なのもいいですね。

インナーダウン:ウルトラライトダウンコンパクトジャケット
インナーダウンは、ユニクロのウルトラライトダウンコンパクトジャケットです。

冬にコートの下に着るインナーダウン。
薄手のコートでも、中に着ることで冬でも暖かです。
ダウンって手入れが面倒ですが、毎年安価で販売されるので、気軽に買い替えられるのもいいですね。
あと、冬には部屋着として部屋で羽織っています。
ネットで買える同価格帯のTaionのインナーダウンもおすすめです。
カーディガン:エアリズムUVカットカーディガン
カーディガンは、ユニクロのエアリズムUVカットカーディガンです。(2着)

こちらも超お気に入りの薄手のカーディガンで、春秋は常に着ています。
ニット素材ではなく、綿74%・ポリエステル26%のサラサラ生地ですね。

なので、夏場に室内で羽織ってもよし、秋に羽織ってもよしの万能品。
程よく光沢があり、洗濯もできてシワにもならないので、お手入れも楽です。
Tシャツ:キャプリーン・クール・デイリー・シャツ
Tシャツは、Patagoniaのキャプリーン・クール・デイリー・シャツです。(2枚)

寝るとき以外は年中着ているポリエステル素材のTシャツです。
「インナーTシャツ着てるなら、アウターTシャツは毎日洗わなくてもいいんじゃね?」と思ったのがきっかけで見つけた、数日洗わなくても臭わないTシャツ。
泊りがけでも、替えのTシャツを持っていく必要がありません。
ハイキュ・フレッシュ耐久性抗菌防臭加工という防臭加工がされていて、防臭性の高いTシャツとして、登山家の間では有名な商品らしいです。
3人のアンダーマニアックスたちが、身銭を削って?さんざん実使用しつづけた結果、いまのところパタゴニアのキャプリーンとメリノウールの2つの繊維が実使用において非常に高い防臭性がある結果となっています。
(引用:登山用アンダーウェア・Tシャツ性能比較実験)
防臭性で言えばメリノウールが最強なんですが、速乾性が高く乾燥機にかけても縮まないタフさは化学繊維ならではですね。
2着を交互に着て、3回着たら洗濯しています。
インナーTシャツ:スーピマコットンフライスVネックT
インナーTシャツは、ユニクロのスーピマコットンフライスVネックTを着ています。(4枚)

白T1枚だと乳首が透けるのと、秋冬寒いのでインナーを着ています。
直接肌に触れる物なので化学繊維ではなく綿素材に。(スポーツとか登山とかでは汗冷えするので、綿インナーはNGらしいですが。)
オールシーズン、寝るときにも着ています。
→スーピマコットンフライスVネックTシャツのレビューはこちら
インナー大手のグンゼの綿インナーもネットで気軽に買えるのでおすすめです
ボトムス:ウルトラストレッチスキニーフィットジーンズ
パンツは、ユニクロのウルトラストレッチスキニーフィットジーンズです。(2本)

シンプルな黒スキニーなので何にでも合います。
いつでも買えるし、伸縮性があって履きやすいので制服にしています。
一時期、部屋着と兼用できるようなジャージやスウェット系に替えようとした時期もありました。
でも、何だかんだデニムって耐久性も保温力もあるし、干しておけば臭いも付きにくくて使い勝手がいいので、結局これに落ち着いています。
ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ|ユニクロ

こちらは部屋着として持っています。(1着)
サラサラの生地で細身のシルエットなので、部屋着だけでなく運動やちょっとコンビニ行くときにも履けて便利です。
コスパもいいのでガシガシ洗濯できるし、乾きやすいのもいいですね。
靴下:スーパーソックス
靴下は岡本株式会社の「スーパーソックス」を愛用しています。

この靴下の繊維「NEW BREATHE FIBER」はウールがベースになっていて、「5日間履き続けても臭わない」と言われているものです。
実際マジで臭わないので、2足で交互に履いて3回履いたら洗濯しています。

洗濯物が減るので、僕のような面倒くさがりにはもってこいの靴下です。
3秒マフラー|TAVARAT

TAVARATというブランドの3秒で巻けるシンプルで小さいマフラー。
先端に穴が開いていて、もう片方を穴に通すだけで簡単に巻くことができます。
たためばポケットに入るコンパクトさで、手洗いもできるのでお気に入りです。
バッグ:City Compact BackpackⅡ
バッグは、アップル公認ブランドincaseのCity Compackt Backpack2です。

カバンはこれしか持っていないので、普段使い+旅行も使いやすいバックパック型にしました。
→ City Compact BackpackⅡのレビューはこちら
スーツ仕事時:スーツ関連
スーツ仕事だった時はこれらのアイテムも持っていました。
- ストレッチウールジャケット|ユニクロ(1着)
- ストレッチウールパンツ|ユニクロ(3着)
- Yシャツ|スーツカンパニー(5着)
- ネクタイ(3本)
- ベルト(1本)
パンツは同じものを3着持っていました。
同じセットアップを持っていると、以下のようなメリットがあるのでおススメです。
- ジャケットとパンツの数を合わせなくてもいい
- どのアイテムがダメになっても、単品で買いなおすことができ、管理が楽
例えば3つバラバラのパンツを持っていたとしたら、それに合わせてジャケットも3着必要です。
でも全て同じものなら、ジャケットの数は少なくてもいいんです。

また、仮にパンツがダメになって同じものが買いなおせない場合、ジャケットも処分することになります。
しかし、同じものならパンツを1本補充するだけで済みます。


ユニクロなら定番商品ばかりだから、いつでも買い換えることができますね。

今なら、「感動パンツ・感動ジャケット」シリーズもおすすめクマ!
ミニマリストのメンズ服を選ぶ2つのポイント

僕が服を選ぶ際に意識しているポイントは以下の2つです。
- 複数シーズン着れる服を選ぶ
- 用途を兼用する
① 複数シーズン着れる服を選ぶ
まずは、複数シーズン着れる服を選ぶように意識しています。
そうすることで、服の枚数を減らすことができます。
例えば僕の場合、アイテム別の着用シーズンはこんな感じです。

インナーダウン以外は複数シーズン着まわせますね。
それに、夏だけの服、冬だけの服みたいに限定していると、季節の変わり目で気温が微妙な時に服を選ぶのが面倒くさいんですよね。
例えばこんな感じ。
「この気温なら半袖かな?長袖かな?」
「今日はこのアウターじゃ寒いかな?」
複数シーズン着れる服=重ね着が前提なので、とりあえず着ていって暑けりゃ1枚脱げばいいんですよね。
なので、面倒くさがりの僕にとってはぴったりなんです。
逆に、「いろいろな服を選んだり組み合わせるのが楽しい」というオシャレな価値観の人には全くおススメできませんね(笑)。
② 用途を兼用する
次に意識しているのが、用途を兼用するということです。
服の用途は大きく分けて4つあります。

これらを兼用すればする程、「専用の服」を持たなくていいので服の枚数を減らせます。
例えば、僕の場合は私服仕事なので仕事着=私服です。
また、部屋着専用でスウェットは持っていますが、トップスはインナーのTシャツを兼用しています。
運動は、部屋で筋トレくらいしかしないので部屋着と兼用と言う感じですね。
さすがにここまでやるのは極端です(笑)。
ですが「もう少し服の枚数を減らせたら、洗濯物が減って楽なんだけどなぁ」と思う方は、この考え方を参考に兼用できるものを探してみることから始めてみてはいかがでしょうか?
例えば、コートや革靴、バッグをオンオフ兼用できるものにするとか、考えてみると割と思いつくもんですよ。
服を減らすことが目的にならないように注意
「服を減らすこと」が目的にならないように注意してください。
服を減らそうと思って服を減らしてもマジで何にもなりません(経験談)。

何回も買って捨ててを繰り返した時期もありました。
結局僕の場合は、「面倒なことを減らす」ために服を選ぶという目的を持つことで暗黒期から脱することができました。
例えば、洗濯物を干すのが面倒なので枚数を減らす、コーディネートを考えるのが面倒なのでパターンを減らす、といった感じですね。

自分の中で基準が持てなくて悩んでいる人は参考にしてほしいクマ!
もっと服選びの基本を学びたい方はこちらの本もおすすめです
その他ミニマリストにおすすめの服
僕が所有している服以外で、ミニマリストにおすすめの服や選ぶ際の細かいポイントや基準を下記の記事でまとめています。

気になるアイテムの記事があれば覗いてみて下さい。
【全9着】アラサーミニマリストのメンズ服コーデを全公開|まとめ

ということで、僕の服とコーディネート、服を選ぶ際に意識しているポイントについてまとめてみました。
とは言え、服やコーディネートでこれが正解なんてものはないです。
なので、大事なのは「あなたがどういう服装にしたいのか」目的を意識することだと思います。
- シンプルでおしゃれな服装にしたい
- お気に入りの上質な服を着たい
など、いろいろあると思います。
ちなみに僕の場合は先ほど書いたように、「日常の”面倒くさいコト”を減らす」ことを目標にして服や収納を決めています。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて、ワードローブ作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。