
一人暮らしミニマリストの掃除ってどうしてるんだろう?掃除道具や頻度、掃除方法がまとめて知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、掃除洗濯は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
掃除って面倒くさいですよねー。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについつい汚れが溜まってしまう人も多いと思います。

そうそう、掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
僕も昔は掃除をサボりまくっていましたが、今ではしっかり習慣化することができています。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕の掃除に関するすべてをまとめてお伝えしていきます。
【一人暮らし】ミニマリストの掃除道具まとめ【全部で7個】

僕が持っている掃除道具・日用品は以下の7個です。
- クイックルワイパー:床掃除用
- クイックルハンディ:ホコリ掃除用
- ウタマロクリーナー:家全体用
- Scottie ペーパーふきん:水回り用
- ストッキングタイプ水切り袋 細型排水口用:排水口用
- ウレタンフォーム三層バススポンジ:浴室用
- 超強力トイレクリーナー:トイレ用
それぞれ詳しく紹介していきます!
クイックルワイパー|花王
まずは花王のクイックルワイパー本体です。

部屋全体の床掃除に使っています。
気付いたときにいつでもサッと掃除できるし、管理も楽です。

一人暮らしの部屋なら床掃除なんて1分で終わりますからね。
ロボット掃除器も使っていた時期がありましたが、消耗品等の管理が面倒だし、存在感があるので手放しました。
純正の立体吸着ドライシートを付けて、毎朝眠気覚ましに床掃除をしています。

賃貸だと水拭きしまくるとワックスが剥げて黒ずんでくるので乾拭きで十分です。
べたついたり、汚れたところだけたまに水拭きするくらいできれいに保てます。
それに、ウェットシートは1枚50円以上しますが、ドライシートは1枚10円台で買えますし、1枚で3日ほど使いまわせるのでコスパが良いですね。
クイックルハンディ|花王
花王のハンディモップです。

カーテンの上、ディスプレイ周り、椅子の隙間、洗濯機の裏など、ホコリのたまりやすい場所の掃除に便利なアイテム。

手で拭くよりも圧倒的に楽なので使っています。
モップは取り替えでき、コスパもいいので気に入っています。
ウタマロクリーナー|株式会社東邦
ミニマリストにはお馴染みの中性洗剤ウタマロクリーナーです。

家中に使える中性洗剤で、トイレ、風呂、キッチン、床は全てこれ1本で掃除しています。
以前は、トイレ用洗剤、お風呂用洗剤など分けて使っていました。
でも頑固な汚れでもない限り大差ないので、現在はこれ1本で済ませています。

ストックの管理も1種類で済むので楽ですねー。
Scottie ペーパーふきん|日本製紙
Scottieの丈夫なペーパーふきん。

食器のふき取りはもちろん、かなり厚手なので家中の拭き掃除に使うことができます。
具体的にはこんな感じ。
- キッチンの拭き掃除
- トイレの便座周りの拭き掃除
- 洗面所の拭き掃除
- 玄関の拭き掃除
一般的に布ふきんや雑巾で掃除するようなところを、このペーパーふきんで掃除しています。

エコではないですが、ふきんや雑巾って干したり洗濯したりする手間や管理が面倒なんですよね。
ダストマン マル ストッキングタイプ細型|クレハ
キッチンの排水溝にかぶせるネットです。

これを被せると排水溝に汚れやヌメリが付かないし、排水溝掃除が一瞬で終わります。
ウレタンフォーム三層バススポンジ|無印良品
無印良品のバススポンジ(浴室掃除用スポンジ)です。

普段のお風呂掃除ではこのスポンジとウタマロクリーナーがあれば終わりますね。
超強力トイレクリーナー|ジョンソン
こちらはジョンソンの超強力トイレクリーナーです。

要するに便器の中の汚れを落としてくれるジェルですね。
粘度が高く、かけて放置するだけでこする必要がないので、トイレブラシが不要になります。

個人的に一番気に入っている掃除道具です(笑)。
パッケージを取ると白くシンプルになるのもいいですね。(”まぜるな危険”なので、お子さんがいるご家庭は剥がさない方がいいです。)
ロボット掃除機は使っていません
ミニマリストの中にはロボット掃除機を活用されている方も多いです。
実際僕も、水拭きのロボット掃除機を使っていた時期がありましたが今は使っていません。
僕が使っていない理由はこんな感じです。
- 消耗品や掃除機の管理が面倒
- パッと掃除できない
- 自分でやったら一瞬で終わる
特に、掃除用のシートの洗濯や管理が面倒だったのが理由として大きかったですね。
それに、どうせトイレなどの狭いスペースの床掃除は自分でやらなきゃいけないです。
なので僕みたいな一人暮らしなら、管理の手間等を考えたら自分で掃除するのと大差ないと思っています。

もっと管理が楽なロボット掃除機が出れば使いたいんですけどね。
【一人暮らし】ミニマリストの楽な掃除方法まとめ【15分で終了】

ここからは、僕の掃除方法を全て紹介していきます。
頻度は3日に1回。洗濯も一緒にルーチンとして行ってしまいます。
洗濯の頻度や方法はこちらの記事で詳しく紹介しています。
所要時間は全部で15分ほどです。
また、たまーに行う掃除も紹介しておきます。

それぞれ詳しく紹介していきます!
① トイレ掃除
まずはトイレ掃除から行っていきます。

何となくトイレって汚いイメージがあるので、先に終わらせるようにしています。
僕のトイレ掃除は3ステップで終わります。
あとは、10分ほど放置した後に流すだけで終わりです。
トイレの床は、部屋全体の床掃除をする際についでに掃除しています。
② 洗面所掃除
トイレ掃除の流れのまま洗面所掃除にうつります。
洗面所の掃除も3ステップですね。
最後に洗面台に物を戻して終了です。


洗面台に最低限の物だけを出すようにすると、掃除する時に楽ですね。
③ キッチン・排水口・シンク掃除
次に、キッチンと排水口を掃除していきます。
キッチンと排水口は2ステップで終わります。
次に、排水口にかけているネットを交換します。

ついでに排水口バスケットもウタマロクリーナーを吹きかけて洗ってしまいます。

シンクは食器を洗う時に毎回洗ってしまうので、特に掃除しません。
僕は1日1食分自炊するので、3日に1回ネットを取り換えて掃除すればヌメリや汚れは全くつきません。

3食しっかり自炊される方だったら1日~2日毎に取り換えるほうがいいですね。
④ ホコリが溜まりやすい所の掃除
次に、ホコリが溜まりやすい所をクイックルハンディで掃除していきます。
具体的には、こういった冷蔵庫や電子レンジの上、洗濯機や冷蔵庫の裏、壁際、カーテンレールの上、ディスプレイ、椅子の裏などですね。

⑤ 床掃除
最後に、クイックルワイパーで床全体を拭き掃除していったん終了です。

⑥ 風呂掃除
風呂掃除は、風呂に入る時についでにやってしまいます。
まず、お風呂に入る1時間前くらいにあらかじめウタマロクリーナーを浴室に吹きかけておきます。

掃除する直前でもいいんですが、少し時間を置いた方が汚れが落ちやすいような気がするので先に吹きかけています。
とは言え、普段は汚れが残りやすい鏡、棚、浴槽周り、排水口周り、蛇口周り、壁際だけに吹きかけます。

壁面など浴室全体はたまーーにしか掃除しませんね。
風呂に入るついでに、バススポンジで擦り洗いをします。
こまめに掃除しているとそこまで汚れも溜まらないので、軽くこすっておけばOKです。
最後にシャワーで流して終了です。
ちなみに、家の浴室には小窓がないので、風呂から出た後は乾燥させるために1時間程浴室乾燥をかけています。
ついでに使ったタオルをかけておくことで、生乾きと臭いの発生を防いでいます。
お風呂の排水口は、他の排水口と一緒のタイミングで掃除していますね。
玄関の掃除:2ヵ月毎
僕は玄関掃除は2ヵ月に1回しか行っていません。
それだけ玄関や下駄箱が汚れないように気を付けているので、2ヵ月毎とかでも全然大丈夫です。
玄関掃除は3ステップです。
ウタマロクリーナーをScottie ペーパーふきんに吹きかけて、下駄箱の各パーテーションを拭いていきます。

土足を入れている部分は汚れやすいので集中的に拭いていきまます。
拭き終わったら下駄箱の中身を元に戻します。
換気扇掃除:2ヵ月毎
換気扇掃除も2ヵ月に1回しか行っていません。
対象はこちらの4点ですね。
- キッチンの換気扇フィルター、シロッコファン
- エアコンのフィルター
- トイレの換気扇フィルター
- 浴室の換気扇フィルター

掃除は簡単で、全部フィルターを外して風呂場にぶち込んで、風呂に入る時にシャワーで流すだけです。
油汚れが溜まりやすいキッチンのフィルター関連には、ウタマロクリーナーを吹きかけてから洗っています。

さすがに半年~1年近く放置した油汚れはウタマロクリーナーでは落ちないので、2ヵ月毎くらいがちょうどいいと思っています。

全く自炊しない人なら1年に1回とかでいいんじゃないでしょうかね。
冷蔵庫掃除:1年毎
冷蔵庫の中の掃除は1年に1回程度しかしていません。
そこまで物を入れていないのでこの頻度でも大丈夫です。
ついでに電子レンジの中なども掃除してしまいます。
エアコン、浴室:1年毎
エアコンや浴室の大掃除は1年に1回です。
ただし、自分でやるのではなくお掃除代行サービスにお願いしています。
エアコンの内部や浴室の頑固な石鹸カスは、手間を考えると業者に頼んでしまうのが一番楽ですね。

エアコンって1年くらいでカビ臭くなりがちです。

フィルター掃除だけでは汚れは落ちないから、業者に頼むのがいいクマ!
部屋の掃除を楽に習慣化する3つのポイント

いくら掃除が簡単だったとしても、習慣化できなければ意味ないですよね。
僕が掃除を習慣化するために意識しているポイントは以下の3点です。
- 物を減らす
- 周期を決める
- 受身化する
① 物を減らす
まず大前提として、部屋に置いてある物を減らすことを意識しています。
なぜなら、物があればあるほど掃除の手間が増えるからですね。
例えば、こんな感じです。
- 床掃除するために積んであるトイレットペーパーやスリッパをどかす
- トイレマットや便座カバーを外して洗う
- 浴室の蓋や椅子を洗う
手間が増える=掃除に対する心理的なハードルが上がるということです。
なので、まずは少しでも物を減らして、掃除の手間を減らすことから始めてみるといいです。

物が多くても、とりあえず掃除の邪魔にならない場所にしまっておくと楽ですね。
② 周期を決める
次に掃除の周期を決めてしまうことも意識しています。
「なんとなく汚れてきたら掃除すればいいかなー」という意識では、ズルズルと後回しにしてしまうので。
僕はトイレ掃除、床掃除、風呂掃除、排水溝掃除、お洗濯など、掃除関連を全て3日おきに行っています。

掃除と洗濯を全て一連のルーチンにしてる感じですね。
「今日はトイレ掃除…」「今日は洗濯…」と小分けに考えていると、いちいち面倒くささを感じますよね。
「今日は掃除と洗濯一気にやる!」という感じで一度にやってしまった方が案外楽です。
③ 受身化する
習慣化するまでは、ひたすら受身化することも意識していました。
例えば、朝起きれない時に、アラームを遠くに置いておくとかですね。
ベッドから起き上がらないとアラームが止められない状態にすれば、強制的に起きられますよね。
掃除の場合は少し難しいですが、例えばトイレ掃除だったら「トイレ掃除道具を便座の蓋の上に置いておく」とかでしょうか?(笑)
こうすれば、トイレ掃除道具を手に取らないとトイレできないですからね。
ここまでしなくても、掃除の前日に掃除道具を全部目につくところにドーンと置いておくだけでも効果あると思います。
更に習慣化を学びたい方はこちらの本がおススメです
【一人暮らし】ミニマリストの全7個の掃除道具と楽な掃除方法まとめ|まとめ

- 僕の掃除道具は全部で7つ
- 掃除と洗濯は3日に1回
- 習慣化するには、物や手間を減らして、周期を決め、受け身化することがポイント
ということで、僕の一人暮らしの掃除道具や掃除方法を紹介してきました。
いろいろ紹介しましたが、別に掃除道具や方法に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!