
ミニマリストの浴室と収納ってどうなってるんだろう?スッキリ収納するポイントがあれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、水回りの掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
お風呂って収納方法によっては生活感が出るし、水回りなので掃除や管理も面倒になりますよね。

そうそう、シンプルな浴室にできたら良いんだけどニャー。

特に一人暮らしの部屋だと浴室が狭かったり、収納が全くないという賃貸もありますよね。
僕も昔は浴室に物を置きまくっていましたが、今では掃除が1分で終わるくらいスッキリした浴室になっています。
ということで、今回の記事では僕の一人暮らしのお風呂収納を参考に、スッキリ収納させつつ、管理を楽にするポイントについてお伝えしていきます。
ミニマリストの風呂と収納を写真で紹介【一人暮らし】
僕の一人暮らし賃貸のお風呂場の外観はこんな感じです。

ほとんど物は置いておらず、あるのはこの3点のみです。
- 全身シャンプー
- ボディタオル
- バススポンジ
洗剤はスピカココ EXという全身シャンプーを使っています。

肌に優しく全身これ1本で済みますし、コスパもいいので使っています。

ストックも1種類ですむから、管理が楽だクマ!
ボディタオルは無印良品の「しゃっきり泡立てボディタオル」を使っていて、備え付けの物干しにかけています。

浴室掃除には無印良品の「ウレタンフォーム三層バススポンジ」を使っています。

掃除の際には、ウタマロクリーナーを吹きかけてスポンジで磨くだけです。

いちいち掃除するの面倒なので、お風呂に入るついでにしています。
こまめに掃除していると、そこまで汚れもたまらないので、軽くこすっておけばOKです。
ちなみにタオルは無印良品のフェイスタオルを使っていて、洗面台の下に収納しています。


フェイスタオルは小さいので、こんなところに収納しておくことができます。
ミニマリストの風呂場に置いていない物【一人暮らし】

僕がお風呂場に意識的に置いていないのは、こちらの3アイテムです。
- お風呂椅子
- お風呂マット
- 浴槽のふた
お風呂椅子

昔からお風呂椅子は使っておらず、立ったままシャワーを浴びています。
お風呂椅子って水垢も付きますし、掃除の時に邪魔だし、管理が面倒なんですよね。

個人的にお風呂はサッと浴びて出たい派なので、自然と使わなくなりました。
お風呂マット

使っているご家庭は少ないかもしれませんが、お風呂マットも使っていません。

実家では使っていましたねー。
滑り止めの役割ですが、カビも生えやすいので置かなくなりました。
あと、洗濯や管理が面倒なので、お風呂を出た後に足を拭くためのバスマットもおいていません。

お風呂を出るときにタオルで足も拭いてしまいます。
浴槽のふた

賃貸で備え付けで浴槽の蓋があったんですが、これも置いていません。
浴槽にお湯を張ることも少ないですし、使う機会がないんですよね。

あっても邪魔ですしね。
ただ、備え付けで勝手に捨てるわけにもいかないので、キッチンのシンク下に収納しています。

ミニマリストのお風呂収納・管理のポイント

僕が浴室の収納と管理で意識しているポイントは以下の3点です。
- 物を少なくする
- 物を兼用・一本化する
- お風呂入るついでに掃除
① 物を少なくする
まず大前提として、物を少なくすることは意識しています。
浴室は水回りなので、置いておくだけで汚れていきますから、使わないものは極力別の場所にしまっておいた方がいいです。
僕の場合は、先ほど例に挙げたお風呂椅子や浴室のふたなどですね。
② 物を兼用・一本化する
次に、物を兼用したり一本化することも意識しています。
物が少ない方がスッキリするのは当たり前ですが、それで面倒なことが増えたら意味ありません。
なので、欲しい機能はそのままで「兼用、一本化」できないか意識するのもおすすめです。
そうすれば、利便性はそのままで物を減らすことができますね。
例えば、僕の場合はこんな感じです。
- シャンプー・洗顔など:全身シャンプーに1本化
- 浴室掃除用洗剤:ウタマロクリーナーに1本化(キッチン、床掃除とも兼用)

僕の場合はちょっと極端ですが考え方だけでも参考にして頂ければ幸いです。

案外調べてみると兼用できるものがあったりするクマ!
③ お風呂に入るついでに掃除
お風呂に入るついでに、ちょっとしたお手入れをしておくと掃除が楽になります。
例えばこんな感じ。
- 最後にシャワーを浴室全体にかける
- 出た後に換気扇を回す
せっけんカスは汚れやカビの原因にもなるので、シャワーをかけて洗い流すクセを付けています。
また、家の浴室には小窓がないので、乾燥させるために1時間程浴室乾燥をかけています。
ついでに使ったタオルをかけておくことで、生乾きと臭いの発生を防いでいます。

タオルはしっかり乾かしてから洗濯機に入れるといいですよ。
【一人暮らし】ミニマリストの風呂と収納を写真で紹介【賃貸アパート】|まとめ
- 浴室の物を減らすとスッキリするし、管理も楽。
- 物を減らすには、兼用・一本化できないか考えるのがポイント
ということで、僕の一人暮らし部屋の浴室と収納をお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別にお風呂収納に正解があるわけでもないです。
なので、一番大事なのは「あなたがどういう空間にしたいのか」意識することだと思います。
- おしゃれな空間にしたい
- とにかく物が少ない空間にしたい
- 居心地のいい空間にしたい
など、いろいろありますよね。
僕の部屋や収納は極端ではありますが「面倒なことを減らしたい」という意識で取捨選択した結果です。
ぜひこの記事や考え方を参考に、あなたの環境に置き換えて部屋作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!