
風呂掃除って面倒くさいなー。楽に終わらせる方法が知りたい。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、水回り掃除は大嫌い。みやの(@miyanosanchi)です。
風呂掃除をはじめとした水回りの掃除って面倒ですよね。
特に一人暮らしで本業が忙しかったりすると、重い腰が上がらずについついサボりがちな人も多いと思います。

そうそう、風呂掃除のハードルが下げられればいいんだけどニャー。

めっちゃわかります(笑)。
僕も昔はついつい風呂掃除をサボっていましたが、今では定期的に掃除するようになりました。
ということで、今回の記事では一人暮らしの僕の風呂掃除の方法と習慣化するポイントをお伝えしていきます。
一人暮らしミニマリストの風呂掃除道具・洗剤
僕の使っている風呂掃除用具は以下の2つです。

- ウタマロクリーナー
- ウレタンフォーム三層バススポンジ|無印良品
お風呂掃除専用の洗剤は持っておらず、ウタマロクリーナーという洗剤を使っています。
ウタマロクリーナーは万能の中性洗剤で、風呂掃除だけでなく、トイレ掃除、キッチンの掃除、床掃除と、家中の掃除に使いまわしています。
バススポンジはお風呂専用で、浴室に置きっぱなしにしています。
一人暮らしミニマリストの風呂掃除の方法

風呂掃除は以下の3ステップで終わります。
- 風呂に入る前にウタマロクリーナーを浴室全体に吹きかけておく
- 風呂に入るついでにバススポンジで擦り洗い
- 流して終了

詳しく紹介していきます。
① 風呂に入る前にウタマロクリーナーを浴室全体に吹きかけておく
まず、お風呂に入る1時間前くらいにあらかじめウタマロクリーナーを浴室に吹きかけておきます。

掃除する直前でもいいんですが、少し時間を置いた方が汚れが落ちやすいような気がするので先に吹きかけています。
とは言え、普段は汚れが残りやすい鏡、棚、浴槽周り、排水口周り、蛇口周り、壁際だけに吹きかけます。

壁面など浴室全体はたまーーにしか掃除しませんね。
② 風呂に入るついでにバススポンジで擦り洗い
風呂に入るついでに、バススポンジで擦り洗いをします。
こまめに掃除していると、そこまで汚れもたまらないので、軽くこすっておけばOKです。
③ 流して終了
最後にシャワーで流して終了です。

お疲れ様でした!
ちなみに、いつも風呂に入った後は、乾燥させるために1時間程浴室乾燥をかけています。
ちなみにお風呂の排水口は、他の排水口と一緒のタイミングで掃除しています。
石鹸カスは諦めています。
普段の掃除で取り切れない石鹸カスの掃除は諦めています。
頑固な石鹸カスはちょっとした掃除では落ちないですし、石鹸カスが付いていてもそこまで気にならないので。

いろんな洗剤や強力なスポンジを買ってきて手間をかければ取れるんでしょうけど、そこまでやるのも面倒だなと思っています。
とは言え汚れが付きっぱなしも嫌なので、年に1回お掃除代行サービスを使ってきれいにしてもらっています。
風呂掃除を習慣化するための3つのポイント

いくら風呂掃除が簡単でも、習慣化できなければ意味ないですよね。

どう掃除するかよりも、どう習慣化するかの方が大事です。
僕が風呂掃除を習慣化するために意識しているポイントは以下の3点です。
- 物を減らす
- 周期を決める
- ついでに掃除する
① 物を減らす
まず大前提として、物を少なくすることは意識しています。
なぜなら、物があればあるほど掃除の手間が増えるからですね。
浴槽の蓋をどかしたり、お風呂の椅子を洗ったり、いろいろあります。
また、浴室は水回りなので物を置いておくだけで汚れていきますから、使わないものは極力別の場所にしまっておいた方がいいです。
なので、まずは少しでも物を減らして、掃除の手間を減らすことから始めてみるといいですよ。

浴槽のふたはお風呂の外に収納しています。
② 周期を決める
次に掃除の周期を決めてしまいましょう。
「なんとなく汚れてきたら掃除すればいいかなー」という意識では、ズルズルと後回しになってしまいます。
僕はトイレ掃除、床掃除、風呂掃除、排水溝掃除、お洗濯など、掃除関連を全て3日おきに行っています。

掃除と洗濯を全て一連のルーチンにしてる感じですね。
「今日はトイレ掃除…」「今日は洗濯…」と小分けに考えていると、いちいち面倒くささを感じますよね。
「今日は掃除と洗濯一気にやる!」という感じで一度にやってしまった方が案外楽ですよ。
③ ついでに掃除する
あとは、お風呂に入るついでに、ちょっとしたお手入れをしておくと掃除が楽になります。
例えばこんな感じ。
- 最後にシャワーを浴室全体にかける
- 出た後に換気扇を回す
せっけんカスは汚れやカビの原因にもなるので、シャワーをかけて洗い流すクセをつけています。
また、家の浴室には小窓がないので、乾燥させるために1時間程浴室乾燥をかけています。
ついでに使ったタオルをかけておくことで、生乾きと臭いの発生を防いでいます。

タオルはしっかり乾かしてから洗濯機に入れるといいですよ。
更に習慣化を学びたい方はこちらの本がおススメです
【一人暮らし】ミニマリストの風呂掃除と習慣化のコツを紹介|まとめ

- 風呂掃除は3ステップで終わらせよう
- 風呂掃除を習慣化するには、物を減らし、周期を決め、ついでにお手入れすること
ということで、僕の一人暮らしの風呂掃除と習慣化するポイントをお伝えしてきました。
いろいろ紹介しましたが、別に風呂掃除に正解があるわけでもないです。

極端な話、お金があるなら家事代行に頼んでしまうのが一番楽ですし。
なので、一番大事なのは「あなたの環境に置き換えて、習慣化するように考える」ことだと思います。
そのためにも、この記事や考え方を参考に掃除のハードルを下げて、習慣作りに役立てて頂ければと思います。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした!