
Amazonプライムってお得だって聞くんだけど、ミニマリスト的にはAmazonプライムって入った方がいいのかなー?
こんな方に役立つ記事です。
どうも、Amazonプライム活用しまくりの、みやの(@miyanosanchi)です。
ミニマリストと言えば、持ち物だけでなく、加入するサービスも厳選している人が多いと思います。
かく言う僕も、今まで数々のサブスクサービスを試した結果、Amazonプライムに行きつきました。
とは言え、Amazonプライムに加入するかどうか迷っている人も多いはず。

いくらお得と言っても、使わないサービスに加入しても意味ないですからね。
ということで、本記事ではAmazonプライム歴2年以上のミニマリストの僕が、Amazonプライムに加入すべき人と、加入しなくていい人の基準をお伝えしていきます。
Amazonプライムとは?【ミニマリスト】
Amazonプライムとは、Amazon関連サービスがより便利に使える様々な特典が利用できる会員制サービスです。
- お急ぎ便、お届け日指定が無料
- 注文金額2000円以下の注文でも送料無料(通常410円)
- Amazon プライムビデオで映画やアニメが見放題
- Prime Musicで200万曲以上の音楽が聴き放題
- Prime Readingで数百冊のKindle本が読み放題
- Amazon Photosで写真が無制限で保存可能
- Amazonファミリーでベビー用品がお得に
- バーチャルダッシュでボタン1つで日用品を再注文
- Amazonフレッシュで翌日に生鮮食材が届く(※地域限定)
- 通常会員よりも30分早くタイムセール参加可能
- Amazonのクレジットカードでポイントが2~2.5%つくように
などなど。
他にも細かなものもありますが、主な特典だけでもこれだけの数になります。
これが月額500円、年間プランなら4,900円(約408円/月)で使えるので、かなりえげつない内容になっています。

僕は年間プランに加入して、ヘビーユーズしています。
結論:Amazonプライムに加入すべき人
ただ、全ての人が手放しに加入すればいいというわけでもありません。
僕がAmazonプライムに加入した方がいいと思うのは以下の項目に1つでも当てはまる人です。
- Amazonで年間約10回以上、ちょっとした買い物をする
- 月に1回以上、映画・ドラマ・アニメをレンタルしたり購入したりする
- 通勤時や作業時などに音楽を聞き流すことが多い
- 暇つぶしで月に1冊程度本を読む
逆に、こういった人は加入しても勿体ないので非推奨です。
- Amazonで買い物なんてしない
- 映画・ドラマ・アニメを暇つぶしに見ない
- 音楽の聴き放題は利用しない
- 暇つぶしで本は読まない
- 特定の映画、特定の音楽、特定の本をピンポイントで楽しみたい
ここからは、このAmazonプライムの特典と共に、なぜ上記の人が加入すべきなのか解説していきます。
CHECK
Amazonプライムの主な4つの特典まとめ

ここからは、Amazonプライムの代表的な4つの特典と、お得になる人の条件を説明していきます。
お急ぎ便、お届け日指定、送料無料
「お急ぎ便」は、一部地域を除き商品をいち早く届けてくれる配送オプションサービスです。
早ければ注文当日に、遅くとも多くの場合は次の日には商品が手元に届きます。
本州・四国 | 北海道・九州 | プライム会員 | |
お急ぎ便 | 510円 | 550円 | 無料 |
プライム会員でない場合、お急ぎ便を利用すると配送料として1回510円がかかります。(2020年5月時点)
プライム会員年会費が4900円なので、お急ぎ便を1年に10回利用すると、これだけで年会費は回収できます。

月に1回も利用すれば回収できますね。
「お届け日指定」は、その名の通り配送日を指定して注文するサービスです。
本州・四国 | 北海道・九州 | プライム会員 | |
お届け日指定 | 510円 | 550円 | 無料 |
プライム会員でない場合、お届け日指定をすると配送料として1回510円がかかります。(2020年5月時点)
プライム会員年会費が4900円なので、お届け日指定を1年に10回利用すると、これだけで年会費は回収できます。

お急ぎ便は利用しなくても、お届け日指定は利用する人が多いと思います。
また、Amazon.co.jpが発送する商品の場合、一部商品を除き以下の配送料がかかります。(2020年5月時点)
本州・四国 | 北海道・九州 | プライム会員 | |
注文金額2000円以未満 | 410円 | 450円 | 無料 |
注文金額2000円以上 | 無料 | 無料 | 無料 |
プライム会員年会費が4900円なので、2000円未満の注文を1年に12回すると、これだけで年会費は回収できます。

送料を気にして、わざわざ2000円以上になるように余計な物を買う必要もなくなりますね。
ちなみに、楽天では2020年3月から送料無料ラインが3980円以上に設定されました。
なので、まとめ買いをしないのであればAmazonプライム会員が有利な場合が多いですね。
- お急ぎ便を1年に10回利用する場合
- お届け日指定を1年に10回利用する場合
- 2000円未満の注文を1年に12回以上する場合
どれか1つでも当てはまる場合はお得になる

まあ総じて、Amazonで年間10回程度、こまごました買い物をする人は、配送料の面だけ見てもお得になりますね。
Amazon プライムビデオで映画やアニメが見放題
Amazonプライムビデオは、約1万本以上の映画やドラマ、アニメが見放題になるサービスです。


正直、これだけで元が取れるレベルだと思っています。
Amazonプライム会員でない場合、プライムビデオ内で通常レンタルしようとしたら、HD画質の映画で安くても400円程度します。
プライム会員年会費が4900円なので、1年に13本程度映画を観れば、これだけでほとんど年会費は回収できます。
また、他の動画見放題サービスは月額800~1000円以上がほとんどですから、それらと比較しても圧倒的にお得です。
その分作品数は少ないですが、定期的に更新されるのでぶっちゃけ1万本以上あれば暇をつぶすには困りません。
Prime Musicで200万曲以上の音楽が聴き放題

Prime musicは200万曲以上の楽曲やプレイリストが聞き放題になるサービスです。
もちろん広告なしで、オフライン再生も可能、PC、スマホ等で再生できます。

移動中などにヘビロテで聞いています。
他の音楽聞き放題のサブスクは月額980円程度が相場なので、それらと比較しても価格面で有利です。
僕も以前は別の聞き放題サブスクを使っていましたが、こちらに乗り換えました。
その代わり、収録曲数は少な目となっています。
他の聞き放題サービスが5000万曲以上収録していることが多いのに対して、プライムミュージックでは200万曲程度です。
なので、特定のお気に入りの曲しか聞きたくない!というこだわりがある人には向きませんね。

僕は通勤中や作業中の聞き流しで使っているので、200万曲あれば十分でした。
物足りない人には、「amazon music UNLIMITED」というサービスもおすすめ。
こちらは6500万曲が聞き放題になるサービスで、通常は他のサブスクと同じく月額980円ですが、プライム会員であれば月額780円で利用できます。
CHECK
Amazon Music Unlimitedの無料期間中の解約は、Amazonのサイトからいつでも簡単に行うことができます。
Prime Readingで数百冊のKindle本が読み放題
プライムリーディングは、数百冊の本・雑誌・マンガが読み放題となるサービスです。
正直ラインナップは少なめなので、特定の本を探したい人には向きません。

これはおまけみたいなもんですね。
とは言え「暇だし、なんか面白い本無いかなー。」という感じで探すのであれば、暇つぶしには十分です。

案外、探してみるとおもろい本にめぐりあえたりするんですよねー。
本の価格を考えると、月に1冊以上暇つぶし目的で読むのであれば元が取れますね。
数百冊で物足りない人は、10万冊以上が読み放題になるKindle Unlimitedもおすすめです。
Amazonプライムに加入すべき人
以上のことから、改めてまとめるとAmazonプライムに加入した方がいいと思うのは以下の項目に1つでも当てはまる人です。
- Amazonで年間約10回以上、ちょっとした買い物をする
- 月に1回以上、映画・ドラマ・アニメをレンタルしたり購入したりする
- 通勤時や作業時などに音楽を聞き流すことが多い
- 暇つぶしで月に1冊程度本を読む

Amazonとか使わないし、忙しすぎて暇つぶしにも全く困ってない!という人以外は、加入した方がお得になりますね。

映画見放題、音楽聞き放題などの複数サービスをまとめられるから、管理も楽クマ!
CHECK
Amazonプライムを30日間無料で体験する方法【ミニマリストなら自分の目で判断すべし】

さて、ここまででAmazonプライムの特典や、加入するべき条件を解説してきたわけですが、ミニマリストであれば最終的には自分の目で判断してほしいと思っています。
人がおすすめしているから、皆がやっているからという理由だけで判断するのは危険です。

僕にとってはいいサービスでも、あなたに合うとは限りませんからね。
百聞は一見に如かず、判断するには実際に使ってみるのが一番です。
幸いなことにAmazonプライム会員には30日間の無料お試し期間があります。
もちろん、期間中に解約すればお金はかかりません。
Amazon Primeの登録は以下の4ステップで簡単にできます。
Amazon Primeの30日間無料体験4ステップ
CHECK
Amazonプライム無料体験期間中にチェックすべきポイント
30日の無料体験期間中にチェックすべきポイントをまとめてみました。
- プライムビデオで見たい作品がたくさんあるか
- プライムミュージックの200万曲で満足できるか
- プライムリーディングで暇つぶし読書ができるかどうか
- Amazonで30日間で1回以上買い物することがあるか
- その他活用できそうなサービスはあるか
これらの内、少なくとも2つ以上当てはまればそのまま加入していもお得だと言えますね。
Amazonプライムの無料期間解約方法3ステップ
サブスクサービスは、解約・退会するページが分かりにくかったり、手順が複雑だったりするものも多いです。
しかしAmazonプライム会員は簡単に解約できますし、更新前の通知も受け取ることができます。
解約は以下の3ステップで簡単にできます。
ミニマリストみやののAmazonプライム活用方法

僕が主に活用しているのは以下の4点です。
- Amazonのお急ぎ便、送料無料
- プライムビデオで寝る前にお酒を飲みながら映画を楽しむ
- プライムミュージックを作業用BGMにする
- プライムリーディングで本を読んで暇つぶし
Amazonではよく日用品を買うんですが、1度に大量買いすることってないんですよね。
なので、2000円以下送料無料はかなり助かっています。
また、寝る前にプライムビデオで映画を観ながらお酒を飲んでストレス発散するのも欠かせません。
プライムミュージックは、作業中や移動中なんかに聴きまくってますね。
今は「晴れた朝に聴きたい洋楽」のプレイリストを聞きながら書いています。
そして、たまーにプライムリーディングで本を読んで暇つぶしすることもあります。

ほぼ娯楽用ですね(笑)。
ただ、僕にはこれくらいの息抜きは必要だし、これが月400円ちょっとで楽しめるのであれば言うことなしです。

これも、実際に無料体験で試して判断できたからだと思っています。
ミニマリストはAmazonプライムに入るべき?|まとめ
ということで、Amazonプライムの魅力と、加入すべきかどうかの基準についてお伝えしました。
サブスクは上手く使えば圧倒的にお得でシンプルな生活が出来るだけに、いるかどうか自分で判断することが重要です。
なので、この記事を参考にぜひあなたの目で確かめてみて下さい。
本記事が、ミニマルでシンプルな生活の一助になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。
CHECK