
ブラサバERを始めた初心者なんだけど、おすすめなキャラや上達方法があれば知りたいなー。
こんな方に役立つ記事です。
どうも、みやの(@miyanosanchi)です。
ブラサバERを始めたての人なら「どんなキャラを使ったらいいか」とか、「何から覚えればいいか」とか分からないことがたくさんあると思います。

特に、LoLなどのMOBA系ゲームをやったことないと、聞きなれない用語なども多いと思います。(僕もそうでした)
ということで今回は、ブラサバERをプレイする上で初心者(特にMOBA未経験者)におすすめのキャラと上達方法をまとめてみました。
ちょっと宣伝。TwitchでブラサバERの配信やってます。
ブラサバER初心者向けおすすめキャラ【ブラックサバイバル永遠回帰】

ブラサバERで初心者におすすめのキャラは、スキル操作や戦い方がシンプルなキャラクターです。
このゲームでは、統計を元に頻繁に細かいバランス調整がされているので「このキャラがダントツに強い!」という環境は基本的にありません。
どのキャラも使い方によっては強いし、得意な敵もいれば苦手な敵もいるような印象です。
どのキャラも使えれば強いんですが、操作の難易度はキャラによってかなり異なります。
比較的簡単なキャラ:スキルの使い道がシンプルだったり、正確に狙う必要がないキャラ(誰が使っても同じようなスキル回しになる)。近距離キャラに多い印象。
難しいキャラ:スキルを使うタイミングが何通りもあったり、正確に狙う必要があるキャラ。遠距離キャラに多い印象。
僕みたいなMOBA未経験初心者であれば、シセラ、エマ、アドリアナなど、スキル回しが難しい遠距離キャラは難易度が高いと思います。
あと、強いて言えばランクを安定させるために、対象を指定しないフリーのブリンクスキル(移動スキル)を持ったキャラのほうがストレスは低くなるかと思います。
ここからは、完全初心者から始めた僕が実際に使って初心者におすすめだと思ったキャラを紹介していきます。
初心者おすすめキャラ1:ジャッキー

初心者におすすめのキャラ1つ目はジャッキーです。
- 初期から使える
- 主火力が基本攻撃(AA)で、スキル回しもシンプル
- 逃げ性能が高い
初期キャラであり、最初から使えるので練習しやすいキャラです。
なにより、現状流行っているビルドが基本攻撃主体なのでそこまでスキル回しが複雑ではありません。
あと、Wの加速、Eでのブリンクや壁抜け、短剣の場合は武器スキル、と最大3通りの逃げスキルがあるので近距離キャラの中では随一の逃げ性能があります。

逃げ性能が高いと事故が減るので順位は安定しやすいです。
ただし、レンジ(遠距離キャラ)相手には距離が詰められず基本的に不利です。
なので、草むらに隠れて不意打ちしたり、短剣の武器スキルを使って間合いを詰める必要があります。
おすすめビルドや立ち回りはこちらの記事で解説しています。
初心者おすすめキャラ2:調査中
2キャラ目は調査中です。
初心者である自分が実際にプレーして検証し、随時追記していきます。
初心者おすすめキャラ3:調査中
3キャラ目は調査中です。
初心者である自分が実際にプレーして検証し、随時追記していきます。
その他キャラ一覧はこちら
ブラサバER初心者向け上達方法と立ち回り【ブラックサバイバル永遠回帰】

ブラサバER初心者におすすめの上達法は以下のステップです。
- 基本操作、設定、用語などを覚える
- メインキャラを決める
- ルートを覚える
- ルート中の食事レシピを覚える
- リカバリを覚える
- 設置系を覚える
- 戦闘うまくなる
順番に説明していきます。
基本操作、設定、用語などを覚える
まずは基本となる操作やテクニック、設定、用語を一通り見ておきましょう。

プレイしているうちに分かってくることもあるので、最初はざっと眺めておく程度でいいと思います。
基本的な設定や操作方法についてはこちらの記事で紹介しています。
初心者が覚えておきたい用語はこちらにまとめました。
メインキャラを決める
まずは前半でお伝えしたおすすめキャラを参考に、メインで使うキャラクターをなんとなく決めてしまいましょう。

キャラクターによってルートもスキルも立ち回りも全く変わってくるので、まずは1つのキャラクターをある程度使えるようになるのがおすすめです。

いきなり複数キャラも使おうと思っても、覚えきれないクマ!
ついでに自分のキャラクターのスキルについても最低限、どんな効果があるか知っておくといいですね。
ルートを覚える
次に、使うルートをとりあえず決めてルート通りに装備を集めるのに慣れるのがおすすめです。
例えば、以下の画像のような感じ。

目標装備と周るエリアの順番を設定すると、各エリアで集めるべき素材が表示されます。
ルートで設定した素材などは、プレイ中の制作ガイドで確認することができます。


このルートを考えることが一番難しく、工夫のし甲斐があって楽しいところです。

じゃあルートはどうやって決めればいいクマ?
- ルート検索で使用数の多いルートをとりあえず使う
- BSGGの使用率高いルートを使う
- ランカーのビルドからルートを予想して使う
- ランカーで動画配信している人のルートを参考にする
「ルート考えるの面倒だからとりあえず遊びたい!」という人はデフォルトのおすすめルートか1か2の決め方がおすすめ。
「ある程度操作やプレイに慣れた」という人や「ある程度、現環境にあったルートを考えて使いたい」という人は2か3の決め方がおすすめです。

もちろんオリジナルでルートを作るのも楽しいですが、最初はわからないことも多いと思うので、まずはこれらの決め方から始めるのがおすすめです。
1. ルート検索で使用数の多いルートをとりあえず使う
ブラサバERでは他のユーザーが作成したルートを検索できる機能が付いています。
「ユーザールート」から武器タイプを選択して「ルート検索」を押すと一覧を表示することができます。

また、制作した人がIDを公開している場合は「ルートID読み込み」から読み込むこともできます。
自分でオリジナルを作りたい場合は「製作」から作ることができます。
- どの武器を選べばいいかわからない!
-
公式サイトの統計から、上位圏の武器別出戦率を見比べて多いやつを使えば間違いないです。
例えば、下記画像ではアヤは突撃小銃の出戦率が少ない(あまり使われていない)から、拳銃か狙撃銃を使おう、といった感じ。
「なんで流行っているか?」は公式ディスコードや大手のディスコードサーバーで質問したり、過去のチャットログを見てみるとわかりますよ。
初期ではルートの登録順で並んでいるので、右上から「使用数」を選んで使用数順に並べ替えます。

一概には言えませんが、使用数の多いルートは周るエリアがシンプル(4~5マップ程度で完成)で装備の組み合わせも理にかなっているものが多いです。
なので、この中から「ルート読み込み」を押して選べばとりあえず遊べると思います。

ランク帯で遊んでいく場合は、2か3のルートの決め方のほうがおすすめです。
2. BSGGの使用率高いルートを使う
BSGGというサイトの「性格/ティア」からキャラクターを選択すると、武器ごとにピック率の高いビルドとサブルートを表示してくれます。

どうやって数字出しているのかわかりませんが、見たところ結構あてになりそうなので、ビルド考えるのが面倒な人はこの上位ビルド使っておくのもいいと思います。

ルート候補をいくつも出してくれるのはありがたいですね。
3. ランカーのビルドからルートを予想して使う
こちらのDAK.GGというサイトを使うと、プレーヤーランキングを確認することができます。

プレーヤー名をクリックすると、各試合の順位や装備、スキルビルドなどを見ることができます。

ルートまではわかりませんが、各試合の最終装備がわかるので、数試合の結果からルートで設定した装備を予想することができます。
最終装備が予想出来たら、装備を選ぶと自動的に最適なルート案を出力してくれるLumiaCraftというサイトを使ってルートを予想してみましょう。

例えばこんな感じで装備を選ぶと、右側にルート案一覧をお勧め度順で出力してくれます。

上からおすすめ度順に並んでるっぽいんですが、最終的にどれ使うかは実際にプレイして判断するのがおすすめ。
実際にプレイしたら「もっと早く武器完成するルートにしたい!」とか「道中手持ちがパンパンで回復アイテム全く持てない!」っていう場合もあるので。
ちなみにエリア名は英語表記になっています。
- Alley:路地裏
- Avenue:下町
- Archery Range:洋弓場
- Beach:浜辺
- Cemetery:墓場
- Chapel:教会
- Dock:港
- Factory:工場
- Forest:森
- Hospital:病院
- Hotel:ホテル
- Pond:池
- School:学校
- Temple:寺
- Uptown:高級住宅街
4. ランカーで動画配信している人のルートを参考にする

ルートを予想して調べるのなんて面倒クマ!
という人は、動画配信しているうまい人のルートを参考にするのがおすすめです。
先ほどのDAK.GGのプレーヤーランキングで、ユーザー名がTwitch○○とか、YouTube○○みたいな人は、動画配信している場合が多いです。
ユーザー名をそのまま検索すると配信サイトに行き着くことが多いです。

ちなみに僕もTwitchで定期的に配信しています。よかったらのぞいてみてください。
これらで決めたルートをCPU戦や一般対戦で回して、ルート通りであれば地図を見なくても装備を完成できるくらいに慣れるといい感じですね。
あとは、下記のことも徐々に覚えたり慣れたりできるとよりいい感じです。
- マップの構造
- 枝や石、狼や熊の位置
- 探索物資(枝や石、皮など)を取るタイミング:例えば「ここで枝回収するとインベントリ一杯になるから、クラフトするタイミング的に病院に行ったときに回収すればいいな」など。
ルート中の食事レシピを覚える
ある程度ルートになれたら、ルート中の食事レシピを覚えるのがおすすめです。

アドリブで作るよりも、ある程度頭に入っていたほうがやりやすいですからね。
ただ、ルート後半はアドリブになることも多いので、前半1~2マップあたりで作れる食事を調べておくのがおすすめです。

まずは、初期で持っているパンと水2個の使い道を決めておくとスムーズかと思います。

例えば、僕がよく使う「港→高級住宅街→病院→寺」のルートの場合はこんな感じ。

- 港:水+ライター→お湯:序盤のスタミナ対策や素材に
- 港・高級住宅街:お湯+コーヒー/チョコレート→アメリカーノ/ホットチョコレート:序盤のスタミナ対策に
- 港・高級住宅街:パン+コーヒー/チョコレート→バン/チョコパイ:とりあえずの体力回復用に
- 病院:コーヒー+アルコール→コーヒーリキュール+パン→モカブレッド:もし病院までコーヒーとパン持てていたら主力の回復アイテムにする
こんな感じ。
もちろん、
- 「もっと序盤に雑に使える回復が欲しいからパンはカレーパウダーと合わせてカレーパンにする」
- 「装備完成を優先させたいからパンと水はそのまま食べる」
- 「終盤での食事に作りでいつも迷うから、回復量の高い食事レシピも覚えておこう」
など、ブラッシュアップも大事ですね。

高ランク帯ほど「序盤は食事作って数秒遅れるくらいなら装備優先してどんどん漁る」という立ち回りが増える印象なので、1~2マップ目までの序盤だけ頭に入れておけばいいと思います。

でも、いちいち考えるの面倒クマ!
という方は、同じようなルートを使っている配信者の動画を見て参考にするのもおすすめです。

ちなみに、初心者には分かりづらい回復アイテムの仕様もメモっておきます。
- 即時回復ではない
- 使用すると15秒かけて、1秒ごとに回復量の1/15づつ回復する
- 例えば、回復量450のバターは1秒につき30づつ15秒間体力回復する
- 一度に3つまで使用できるが、効果は食べた順番に発動する(2つ同時に食べても重複しない)
中盤、後半のおすすめ回復アイテムはこちらの記事で詳しく紹介しています。
リカバリを覚える
ここまで慣れても、いざ試合になると思ったようにいかないことも多いです。
次は、うまくいかなかったときにどうすれば良かったのかリカバリを考えてみましょう。

「こうなったらこうする」という引き出しを増やすことでスムーズに立ち回れるようになりますよね。
初心者によくある(僕が経験した)リカバリを挙げておきます。
- 同じスタート地点の人が多かった時のサブルートを作っておく(3人以上被ってるとキツい)
- 素材が取れなかった時に、ルート外のどのエリアで取れるか覚えておく
- 単純に漁る速度が遅いからもっと速度を上げる
- 周りと比べて熟練度低くなりがちだからもっと積極的に野生生物を狩る
- レア素材拾った時に作る装備決めておく:ミスリル、ムーンストーン、隕石、血液、フォースコア
などなど
特に効果が大きいのは、サブルートを作っておくこと。
スタート地点で3人以上被っている場合、いきなり必要素材が枯れている場合もあります。
そんな時のために、メインルートに慣れたらサブルートも作っておくといいですね。

もちろんサブルートも慣れていないと漁るのが遅くてカモにされるので、練習しておきましょう。
あと、見落としがちなんですが、しっかりルート通りに漁れているのに「漁るのが遅くて負けてしまう」パターンもあります。
特に序盤では武器の完成が遅れれば遅れるほどカモにされます(逃げスキルも育っていないので逃げずらい)。
攻撃は最大の防御なので、序盤はとにかく武器の完成を急ぎ、自分が武器完成していないときに紫武器を持っている相手を見たら即逃げましょう。
また、中盤でもしっかりキル取ったり野生生物を倒して武器熟練度を高く維持すれば正面からは襲われにくくなります。

武器が完成したら、野生生物は積極的に狩って武器熟練度高めを意識したいですね。
設置系を覚える
食事ほど重要ではありませんが、余裕があれば設置系のアイテムを作っておくと戦闘を有利に進められる場面もあります。
特に監視カメラや、双眼鏡と組み合わせてできる望遠カメラは視界を確保できるので、戦闘を有利に進めるうえで重要なアイテムです。

- 遠くから草むらに置いて、待たれていないか確認する
- ウィクラインや熊などを狩るときに周りに置くことで漁夫が来ないか察知できる
- 終盤に敵の位置を先に把握できる
- 罠やステルス状態の敵を見ることができる(特に最終エリアで有効)
罠系はかなり余裕のある場面でしか作りませんが、最終エリアで罠があると陣取りしたり、ダメトレ有利状況を作れたりとかなり役立ちます。

とは言え優先度は低いので、とりあえず罠系はざっとレシピを眺めておく程度でいいと思います。
戦闘うまくなる
ここまで慣れたらあとは戦闘面を強化していきましょう。

戦闘面が一番奥が深く、上のランクになればなるほど、ここの経験値で差がつくと思います。
ここは僕も試行錯誤中ですが、僕が意識していることや勉強中の項目を挙げておきます。
- 敵が視界に入ったらまずスコアボード確認
- 熟練度差、武器差を見て戦闘するかどうか判断する
- 敵のキャラ別の対策を覚えておく
- メインキャラのスキル回しを覚えておく
- メインキャラやルートのパワースパイクを意識する
- 火力差ない相手ならウルト(R)を先に吐かせる
- 漁夫の利を狙う
- やられたキャラやパターンをメモしておいて次に活かす
などなど
まず一番重要なのはスコアボードを随時確認して、戦うかどうか判断する癖をつけること。

スコアボードの数値だけで一概には言えませんが、僕は武器熟練度が2以上相手が上の場合は、装備にもよりますが正面から殴り合っても勝てませんので、そういった相手との戦闘は避けています。
逆に、自分は紫武器なのに相手が緑武器だったり装備が整っていない場合は狩るチャンス!と判断して積極的に仕掛けに行きます。
あとはメインキャラ以外も一通り使ってみて、対策や弱点を探るのもおすすめです。

敵がやりあっているときに漁夫の利を狙うのもおすすめクマ!

戦闘面は自分の経験値+うまい人の動画を見てブラッシュアップしていくしかないですね。
その他ブラサバER初心者に役立つ情報
その他、知っておくと役立つ情報を別記事でまとめています。

興味がある記事があったら併せてご覧ください。
ブラサバER初心者向けおすすめキャラと立ち回り・上達法|まとめ
- 基本操作、設定、用語などを覚える
- メインキャラを決める
- ルートを覚える
- ルート中の食事レシピを覚える
- リカバリを覚える
- 設置系を覚える
- 戦闘うまくなる
ということでブラサバERの初心者向けおすすめキャラと立ち回り・上達法について紹介しました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
ちょっと宣伝(ブラサバERの配信やってます。)