どうも、やっと私服を制服化しました、みやの(@miyanosanchi)です。
肌寒い時期や、夏の冷房が強い部屋でサッと羽織れるカーディガンって便利ですよね。
選ぶなら、シンプルで合わせやすいモノがいいですよね。
また、頻繁に着るものですから手入れがしやすい物を選ぶと楽です。
そんな条件を満たしてくれるのが、僕も愛用しているユニクロの「エアリズムUVカットカーディガン(2020年版)」です。


同じカーディガンを2着持っていて、制服化しています。
春秋の長いシーズン、羽織るだけでカッコよくて、手入れも楽なミニマリスト向けのカーディガンです。
そんなわけで本記事では「【2020年版レビュー】エアリズムUVカットカーディガンはミニマリストにおすすめ【ユニクロ】」ということで進めていきます。
→2019年版のエアリズムUVカットカーディガンレビューはこちら
【2020年版】ユニクロ エアリズムUVカットカーディガンの外観や色
エアリズムUVカットカーディガンは、ユニクロのシンプルなカーディガンです。

仕様は以下のようになっています。
素材 | 綿73%、ポリエステル26% |
サイズ | XS、S、M、L、XL、XXL、3XL、4XL |
カラー | GRAY(灰)、BLACK(黒)、BEIGE(ベージュ)、DARK GREEN(濃緑)、NAVY(紺) |
洗濯 | 洗濯機OK、乾燥機NG |
カラーリングは5種類となっています。


僕(身長167.5cm)が持っているのはMサイズ、NAVYカラーですね。
全体的にとてもシンプルなデザインになっています。
ノーカラージャケットのような上品さで、どんなインナーでも邪魔しません。

スーピマ糸を使った、ジャージー素材になっていて、夏~春秋にかけて快適に着ることができます。


サラサラしていて、とっても着やすいクマ。
首元のタグはさりげないプリントになっているので、チクチクしないのがいいですね。

裏はこんな感じ。特に装飾もありません。


ポケットが付いていないのは少し残念ですね。
袖はリブのように少し絞りが効いていて、すっきりした印象です。
カフスが広がってて、袖口はやや絞られているので腕まくりしやすく、ずり落ちにくくなっています。

【2020年版】ユニクロ エアリズムUVカットカーディガンのサイズ感
オフィシャルのサイズ感は以下のようになっています。(3サイズ以外は省略)
サイズ | 身丈 | 肩幅 | 身幅 | 袖丈 |
S | 67 | 42.5 | 51.5 | 58 |
M | 69 | 44 | 54.5 | 59.5 |
L | 71 | 45.5 | 57.5 | 61.5 |
僕が持っているのはMサイズなのでそれを基準にお伝えしていきますね。
- 身長:167.5cm
- 体重:72kg(標準体重+10kgのデブ)
- 肩幅広めのゴリラ体系
割とデブ体系なんですが、肩幅や身幅もきつくなく、ボタンも全部しっかり閉まります。


中にシャツを着ていても大丈夫ですね。
裏側はこんな感じです。

- 袖丈はやや長め(長すぎるということはない)
- 着丈はベルト下の位置
- 身幅はデブでも大丈夫
といったサイズ感です。
ちなみにこちらが2019年版のSサイズです。Sサイズはベルトと同じくらいの着丈でした。

Tシャツの丈によっては、はみ出てしまうので僕の場合はMサイズが適正ですね。

小さめのサイズ感で着たい人はSサイズでも着れなくはないです。
普段Tシャツ等はMサイズで着ているので、普段のTシャツ等と同じサイズ感で選べばOKです。
店舗での在庫は豊富にありそうだったので、お近くの店舗で試着してみることをおすすめします。
ユニクロ エアリズムUVカットカーディガンの2019年版との違い
実はエアリズムUVカットカーディガンの2019年版(ネイビー、Sサイズ)も持っているので、2020年版との違いもレビューしていこうと思います。
- ポケットがなくなった
- 前立てが変わった
- 身幅は細く、肩幅・袖丈は長く
- ベージュ色が追加

詳しく見てきます。
① ポケットがなくなった
一番の違いはポケットがなくなったことではないでしょうか?
2019年版には、横から手を入れられるポケットが付いており、1枚でサラッと着ても様になりました。

しかし、2020年版ではポケットがなくなってしまいました。
その分ウエスト周りがスッキリして見えるようになったようですが、個人的にはポケットは欲しかったですね。

手を突っ込んで歩きたい人なので、ポケットがないのは残念ですね。
② 前立てが変わった
前立てのデザインが若干変わりました。
2020年版の方が襟元から腰にかけてのラインがはっきり出ているのが分かりますでしょうか?

襟元をアップにすると分かりやすいと思います。
前立てが浮き出ていて、はっきりラインが分かるようになっています。


よりカッチリした印象になりますね。

ビジネスでも使いやすそうクマ!
③ 身幅は細く、肩幅・袖丈は長く
身幅が少し細くなり、肩幅・袖丈は少し長くなりました。
2019年版のサイズ表と比較してみるとこんな感じです。
サイズ | 身丈 | 肩幅 | 身幅 | 袖丈 | ||||
2020 | 2019 | 2020 | 2019 | 2020 | 2019 | 2020 | 2019 | |
S | 65 | 67 | 43 | 42.5 | 52.5 | 51.5 | 57.5 | 58 |
M | 68 | 69 | 44.5 | 44 | 55.5 | 54.5 | 59 | 59.5 |
L | 71 | 71 | 46 | 45.5 | 58.5 | 57.5 | 61 | 61.5 |
スッキリさせるところはスッキリさせて、ゆとりが欲しい部分はゆとりを持たせた、という感じでしょうか。
④ ベージュ色が追加。
カラーが1色増えたのも違いですね。
2019年版はこちらの4種類のカラー展開でした。

2020年版はベージュが加わりました。

爽やかな色ですが、なかなかコーディネートは難しそうですね。
【2020年版】ユニクロ エアリズムUVカットカーディガンを買った3つの理由
僕がエアリズムUVカットカーディガンを愛用している理由は、単にシンプルなデザインだからというだけではありません。
ミニマリストにぴったりの要素が詰まっているからです。
ということで、僕がこのカーディガンを買った3つの理由を紹介していきます。
- シンプルで合わせやすい
- 洗えてシワにならない
- コスパが良い
1.シンプルで合わせやすい
とにかくシルエットがシンプルです。
余計な装飾もないので、まるでイージージャケットを羽織っているような感じ。


シンプルイズベストクマ!
生地もツヤ感があって、ボタンも上品でパッと見では安っぽく見えません。


実際、僕の友人には「ジャケットみたいだね」と言われたほど。
また、商品名にある通り、UVカット機能が付いているのは嬉しいですよね。
また、エアリズムでサラサラした生地なので、夏場にエアコンの効いた室内で羽織るのはもちろん、秋春まで使える万能アイテムです。

1着で長いシーズン着まわせるのはミニマリストにとって嬉しいですよね。
ただし、生地の伸縮性は若干低く、腕が太い人はがっつり腕まくりすることはできないので注意です。
2.洗えてシワにならない
なんと普通に洗濯機で洗えます。
しかも化学繊維系の服と同様にシワになりづらいです。
実際、僕も2019年版は何回も洗濯していますが、シワになっていません。
いくら上質なカーディガンでも、着るのに気を遣ったり、手入れが大変なアイテムは”面倒くさい”ですよね。
エアリズムUVカットカーディガンなら、気にすることなくガシガシ着ることができます。
3.コスパが良い
服は消耗品ですよね。特に、肌に近い服ほど消耗が激しいです。
カーディガンは着方によりますが、それなりに消耗しやすい部類になると思います。
なので僕は、それなりにコスパが良いモノを選ぶようにしています。
エアリズムUVカットカーディガンは2000円台と抜群のコスパを誇っています。

これなら3シーズン通してガシガシ着て、1年で買い換えても全然元が取れますね。
季節ものではありますが、最近は毎年2~9月頃にかけて発売されているのはいいところですね。

ノースフェイスのテックラウンジカーディガンを買いそびれた人も、これなら買いやすいクマ!
こんな人におススメ
以上の特長から、こんな人に特におすすめになっています。
- シンプルな羽織ものが欲しい人
- 長いシーズン着れる服を探している人
- 手入れが楽な服が欲しい人
- テックラウンジカーディガン買いそびれた人
- コスパの良い定番カーディガンが欲しい人
ユニクロ エアリズムUVカットカーディガンのコーデ
至ってシンプルなカーディガンなので、何でもいけますね。
僕はシンプルに白Tシャツを中に着て、黒スキニーを履くことが多いです。

シャツを中に着ても合いますし、黒カーディガン+グレーのスラックスとかもいいですね。
ちなみに、このカーディガンの下に着ているのはPatagoniaのキャプリーン・クール・デイリー・シャツです。

寝るとき以外は年中着ているポリエステル素材のTシャツです。
【2020年版】ユニクロ エアリズムUVカットカーディガンレビューまとめ
そんなわけで、ユニクロの「エアリズムUVカットカーディガン」についてレビューしてみました。
カーディガンって使い勝手がいいですから、しっかり選びたいですよね。
エアリズムUVカットカーディガンは、少ない服で着まわしたいミニマリストのニーズにばっちり合う仕上がりになっています。

色もベーシックですので、オンオフ兼用で選んでみてはいかがでしょうか?
本記事が、愛用品選びの参考になれば幸いです。
以上、みやの(@miyanosanchi)でした。